タブロイド (英語: Tabloid)とは、新聞判型のひとつである。元々このサイズを採用していた新聞がセンセーショナルな事件報道やゴシップ報道などに力を入れる大衆紙であったことから、転じて大衆紙の報道スタイルを指す語としても用いられる。

◆日経新聞「防水を国に頼るな」
現時点で40人死亡、16人行方不明という多数の犠牲者を出し、各地で河川の氾濫や土砂崩れなどの甚大な被害を出した台風19号。
この災害を受けた日経新聞の記事『もう堤防には頼れない』 国頼みの防災から転換をに驚きの声が上がっています。

日経新聞は近年の災害の頻発に対して「行政が主導してきた防災対策の限界を示し、市民や企業に発想の転換を迫っている」と指摘し、堤防の増強などの治水事業の「安易な積み増しは慎むべき」と主張。

理由は近年の災害は気候変動と関連する可能性があり、防ぎきれる保証がない上に、人口減少のため費用対効果が小さいというものです。

◆災害時に自分の命を守るのは自己責任?
この上で日経新聞は市民と企業に対して「自らの命は自ら守る意識を持つべきだ」と、自己責任での対応を求めてしまいます。

「津波の危険地域からの事前移転や木造住宅密集地の解消など地域全体での取り組みが欠かせない」としますが、これはどこからどう見ても都市計画レベルの話で、個人や民間企業に押しつけられるものではありません。

日経新聞の論法では、津波の危険地域や木造住宅密集地から個人の負担で転居しろということになり、それでも住んでいる人は被災しても自己責任ということにもなりかねません。

防災防水事業って、、営利ではない。

ですからこれは国家が責任をもってする事業です。

当たり前ですけど、、

その上で、、

ハザードマップを理解して、、

市民がそれを補完する対策をする、、そういう取り組みが大事なんですね。


自己責任って言われて、、

堤防が決壊したら、、

住宅の基礎部分が5m位自動的にジャッキアップして床上浸水を防ぐ家とか、、

映画の様なことは、、んなもの出来ませんからね。


地盤が高く頑丈なところって、、

大抵神社や寺がある。

そういう場所は古くからの街区があったハズで、、

川沿いに新たに住宅開発された場所とかは水害には弱い。

今回もそういう場所は多かったかと思います。


それと、、

多摩川ですかね、、

一部では、河川敷を不法占拠した違法住宅地に水が浸水したらしいですけど、、、

そこは元々河川敷だし、、

そもそも不法占拠、違法建築ですからね、、

それを街に浸水とかニュースしているのはちょっとオカシイだろ、、と、、

ネットでは言われています。


基礎をどの程度の高さにするか、、

基礎を超えた水対策としてどのような構造にするか、、

一階部分をどのような設計にするか、、というのは、、

これら浸水ハザードのある街のテーマになってくると思います。

その辺りは、個々の住宅対策が必要だと思いますね。


ともかく、、

これから毎年このようになる危険性はある、、

引っ越すのも、、方法です。


※日経というバカな新聞を読むのは止めましょう。


取り敢えずこの辺で。