ハゲタカの研究をする学会ではなく、、
エセな学会の事です。
ずさんな審査で論文を掲載し掲載料を得るインターネット専用の粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」と同様に、参加料収入が目的とみられる国際学会が国内外で開かれている。学会の体裁をとるが発表内容の事前チェックはほとんどなく、研究者は事実上、参加料を払うだけで「国際学会で発表した」というお墨付きが得られる。専門家は「ハゲタカ学会」と呼び、問題視している。
要は何の審査もなく「国際学会」での発表とされて研究業績の一つになり国の補助金が下りる、、
そして、、論文掲載する「ハゲタカ誌」を発行する出版社もある。
で、、
スピリチュアルに、、博士号を見せびらかして「神社本」を書く方いますね(笑)
「失敗するヤシは何故神社に参拝しているのか」なんて、、
瘤博士とか、、山羊博士とか、、
買い取り資格 博士号 調べたよ
DATE: 08/22/2018 18:20:24
買い取り資格 博士号 調べたよ ってお題で、、、
買い取り資格 博士号 調べたよ ってお題で、、、
〇〇龍平
1975年、京都市生まれ。博士Ph.D.(知識科学)。
NTTコムウェアのシステムエンジニア、富士通研究所シニアリサーチャー、北陸先端科学技術大学院大学・客員准教授、青山学院大学・非常勤講師などを歴任。性格分析やコミュニケーションの学術論文を出版する社会心理学者である。2006年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会賞・論文賞。
まぁなんつーか、ハク憑けの為の売買されている「学位」って多い。
簡単に取れる学位「博士号」も多いという話です。
で、、
北陸先端科学技術大学院大学、、調べてみました。
「北陸先端科学技術大学 博士号」 【検索】
社会人のためにあるような大学院
”北陸先端科学技術大学院大学”(略してJAIST)
JAISTは社会人のためだけのコースを設けています。
しかも品川に!
北陸なのに品川です(笑)
社会人以外のメインキャンパスは石川県ですよ。
社会人向けということで、平日夜間と土日の集中講義で学位が取得できるとのことです。
出身学部・学科を問わず出願することが可能です。
文系の方でも、博士課程が狙えるかもしれません!
(中略)
先端知識科学プログラム
博士(博士後期課程)のみあります。
都内で平日夜間と土日の集中講義で学位が取得できるそうです。
で、こんな記事も、、
「論文数にこだわらない博士課程」,JAISTとNIIがソフト工学分野で社会人向けに開設
講義を行う場所は,JAISTの本部がある石川県ではなく,東京・田町にあるJAISTの「東京サテライトキャンパス」である。
3年間のコースで,1年目はソフトウエア工学に関する講義,2年目以降にシステム制作や論文執筆を行う。講義は主に平日夜間,2年目以降の指導教官による研究指導などは週末に行い,企業のソフトウエア技術者が受講しやすいようにする。講義は,JAISTとNIIの教授がそれぞれ担当する。
今回の博士課程の特徴は,受講生が所属する企業におけるソフトウエア開発現場の問題解決に焦点を当てている点である。従来も社会人向けの博士課程はあったが,「博士号の取得要件として,論文誌への掲載が3本以上など,どうしても学術論文の『数』にこだわる傾向があった。今回のコースでは,質の高い研究であれば,論文誌への掲載がたとえ1本であっても博士号を与える。論文の数よりも,理論の理解と実際のシステムの開発能力を重視する」(JAIST 情報科学研究科長 教授の落水 浩一郎氏)という。
協力企業としては,NEC ソフトウェアエンジニアリング本部,<span style="font-size:x-large;">NTTデータ 技術開発本部</span> ソフトウェア工学推進センター,<span style="font-size:x-large;">富士通研究所</span>,日立製作所 システム開発研究所の4社が名を連ねている。
論文数にはこだわらない、短期で簡単に学位取得を目指しているコースだと、、いうことになっていますね。
協力企業社員ならコネ取得もありそうです。
読売新聞の記事で、、
能美市の北陸先端科学技術大学院大学(潮田資勝学長)は、5年かかる博士号を4年で取得できる「スーパードクター(SD)プログラム」を設ける。世界を舞台に新たな研究テーマに取り組む優れた学生を発掘するのが狙いで、大学3年終了時点で入学できる。募集は3研究科でそれぞれ若干名。
同大は10月6日午後1時半から、同大と東京サテライトキャンパス(東京・港区)で受験説明会を開催する。
大学3年修了時点で入れると、、
1975年、京都市生まれ。博士Ph.D.(知識科学)。
NTTコムウェアのシステムエンジニア、富士通研究所シニアリサーチャー、北陸先端科学技術大学院大学・客員准教授、青山学院大学・非常勤講師などを歴任。性格分析やコミュニケーションの学術論文を出版する社会心理学者である。2006年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会賞・論文賞。
まぁなんつーか、ハク憑けの為の売買されている「学位」って多い。
簡単に取れる学位「博士号」も多いという話です。
で、、
北陸先端科学技術大学院大学、、調べてみました。
「北陸先端科学技術大学 博士号」 【検索】
社会人のためにあるような大学院
”北陸先端科学技術大学院大学”(略してJAIST)
JAISTは社会人のためだけのコースを設けています。
しかも品川に!
北陸なのに品川です(笑)
社会人以外のメインキャンパスは石川県ですよ。
社会人向けということで、平日夜間と土日の集中講義で学位が取得できるとのことです。
出身学部・学科を問わず出願することが可能です。
文系の方でも、博士課程が狙えるかもしれません!
(中略)
先端知識科学プログラム
博士(博士後期課程)のみあります。
都内で平日夜間と土日の集中講義で学位が取得できるそうです。
で、こんな記事も、、
「論文数にこだわらない博士課程」,JAISTとNIIがソフト工学分野で社会人向けに開設
講義を行う場所は,JAISTの本部がある石川県ではなく,東京・田町にあるJAISTの「東京サテライトキャンパス」である。
3年間のコースで,1年目はソフトウエア工学に関する講義,2年目以降にシステム制作や論文執筆を行う。講義は主に平日夜間,2年目以降の指導教官による研究指導などは週末に行い,企業のソフトウエア技術者が受講しやすいようにする。講義は,JAISTとNIIの教授がそれぞれ担当する。
今回の博士課程の特徴は,受講生が所属する企業におけるソフトウエア開発現場の問題解決に焦点を当てている点である。従来も社会人向けの博士課程はあったが,「博士号の取得要件として,論文誌への掲載が3本以上など,どうしても学術論文の『数』にこだわる傾向があった。今回のコースでは,質の高い研究であれば,論文誌への掲載がたとえ1本であっても博士号を与える。論文の数よりも,理論の理解と実際のシステムの開発能力を重視する」(JAIST 情報科学研究科長 教授の落水 浩一郎氏)という。
協力企業としては,NEC ソフトウェアエンジニアリング本部,<span style="font-size:x-large;">NTTデータ 技術開発本部</span> ソフトウェア工学推進センター,<span style="font-size:x-large;">富士通研究所</span>,日立製作所 システム開発研究所の4社が名を連ねている。
論文数にはこだわらない、短期で簡単に学位取得を目指しているコースだと、、いうことになっていますね。
協力企業社員ならコネ取得もありそうです。
読売新聞の記事で、、
能美市の北陸先端科学技術大学院大学(潮田資勝学長)は、5年かかる博士号を4年で取得できる「スーパードクター(SD)プログラム」を設ける。世界を舞台に新たな研究テーマに取り組む優れた学生を発掘するのが狙いで、大学3年終了時点で入学できる。募集は3研究科でそれぞれ若干名。
同大は10月6日午後1時半から、同大と東京サテライトキャンパス(東京・港区)で受験説明会を開催する。
大学3年修了時点で入れると、、
つまり簡単に短期でとれる資格だという感じですね、、
要は博士号資格なんだけど、、、
ココのは、限りなく買い取り資格に近いレベルだと、、
要は博士号資格なんだけど、、、
ココのは、限りなく買い取り資格に近いレベルだと、、
そんな感じに捉えて良いのではないでしょうか?
博士号の取得要件として,論文誌への掲載が3本以上など,どうしても学術論文の『数』にこだわる傾向があった。
今回のコースでは,質の高い研究であれば,論文誌への掲載がたとえ1本であっても博士号を与える
何をもって質が高いとするかは不明で、、
博士号の取得要件として,論文誌への掲載が3本以上など,どうしても学術論文の『数』にこだわる傾向があった。
今回のコースでは,質の高い研究であれば,論文誌への掲載がたとえ1本であっても博士号を与える
何をもって質が高いとするかは不明で、、
そういう意味では「数」と「期間」は大事です。
トコロテン式に学位を発行するという意味では、、これも学位発行ビジネスと言えるかも知れませんね。
こういう学位発行ビジネスする大学の博士号と、、
こういう学位発行ビジネスする大学の博士号と、、
ノーベル賞とかああいう博士号の方達とは、、、天と地の差どころではなく、宇宙とマグマ(地殻以下)位の差があると、、思います。
博士号をなんでもかんでも有難がる風潮は止めたほうが良いですね。
時間をかけてスタッフと校正校正見直しをした出版モノとは違い、、、、
一日でアップする「ほぼ書き下ろし」になるブログ見れば、、、
その博士号ヒーラーの文章の構成も何もそこに知性を感じませんからね(笑)
博士号をなんでもかんでも有難がる風潮は止めたほうが良いですね。
時間をかけてスタッフと校正校正見直しをした出版モノとは違い、、、、
一日でアップする「ほぼ書き下ろし」になるブログ見れば、、、
その博士号ヒーラーの文章の構成も何もそこに知性を感じませんからね(笑)
「まともではない論文誌」への投稿数が最多の日本の大学は?
https://science.srad.jp/story/15/12/07/0554222/
最近ではお金を出せば低レベルの学術論文でも「国際会議論文」もしくは「学術研究論文」として受理する組織が急増しており、問題となっています。
取り敢えずこの辺で。
ランキング応援宜しく。