身体軸ラボ シーズン2

    シーズン2として新たに開始します

ハゲタカ学会とインスタント博士号

ハゲタカの研究をする学会ではなく、、

エセな学会の事です。

ずさんな審査で論文を掲載し掲載料を得るインターネット専用の粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」と同様に、参加料収入が目的とみられる国際学会が国内外で開かれている。学会の体裁をとるが発表内容の事前チェックはほとんどなく、研究者は事実上、参加料を払うだけで「国際学会で発表した」というお墨付きが得られる。専門家は「ハゲタカ学会」と呼び、問題視している。

要は何の審査もなく「国際学会」での発表とされて研究業績の一つになり国の補助金が下りる、、

そして、、論文掲載する「ハゲタカ誌」を発行する出版社もある。

で、、

スピリチュアルに、、博士号を見せびらかして「神社本」を書く方いますね(笑)

「失敗するヤシは何故神社に参拝しているのか」なんて、、

瘤博士とか、、山羊博士とか、、


買い取り資格 博士号 調べたよ
DATE: 08/22/2018 18:20:24

買い取り資格 博士号 調べたよ ってお題で、、、

〇〇龍平
1975年、京都市生まれ。博士Ph.D.(知識科学)。
NTTコムウェアのシステムエンジニア、富士通研究所シニアリサーチャー、北陸先端科学技術大学院大学・客員准教授、青山学院大学・非常勤講師などを歴任。性格分析やコミュニケーションの学術論文を出版する社会心理学者である。2006年度コンピュータ利用教育学会(CIEC)学会賞・論文賞。


まぁなんつーか、ハク憑けの為の売買されている「学位」って多い。

簡単に取れる学位「博士号」も多いという話です。

で、、

北陸先端科学技術大学院大学、、調べてみました。

「北陸先端科学技術大学 博士号」 【検索】

社会人のためにあるような大学院
”北陸先端科学技術大学院大学”(略してJAIST)
JAISTは社会人のためだけのコースを設けています。
しかも品川に!
北陸なのに品川です(笑) 
社会人以外のメインキャンパスは石川県ですよ。
社会人向けということで、平日夜間と土日の集中講義で学位が取得できるとのことです。
出身学部・学科を問わず出願することが可能です。
文系の方でも、博士課程が狙えるかもしれません!
(中略)
先端知識科学プログラム
博士(博士後期課程)のみあります。


都内で平日夜間と土日の集中講義で学位が取得できるそうです。

で、こんな記事も、、

「論文数にこだわらない博士課程」,JAISTとNIIがソフト工学分野で社会人向けに開設
講義を行う場所は,JAISTの本部がある石川県ではなく,東京・田町にあるJAISTの「東京サテライトキャンパス」である。
3年間のコースで,1年目はソフトウエア工学に関する講義,2年目以降にシステム制作や論文執筆を行う。講義は主に平日夜間,2年目以降の指導教官による研究指導などは週末に行い,企業のソフトウエア技術者が受講しやすいようにする。講義は,JAISTとNIIの教授がそれぞれ担当する。
 今回の博士課程の特徴は,受講生が所属する企業におけるソフトウエア開発現場の問題解決に焦点を当てている点である。従来も社会人向けの博士課程はあったが,「博士号の取得要件として,論文誌への掲載が3本以上など,どうしても学術論文の『数』にこだわる傾向があった。今回のコースでは,質の高い研究であれば,論文誌への掲載がたとえ1本であっても博士号を与える。論文の数よりも,理論の理解と実際のシステムの開発能力を重視する」(JAIST 情報科学研究科長 教授の落水 浩一郎氏)という。
 協力企業としては,NEC ソフトウェアエンジニアリング本部,<span style="font-size:x-large;">NTTデータ 技術開発本部</span> ソフトウェア工学推進センター,<span style="font-size:x-large;">富士通研究所</span>,日立製作所 システム開発研究所の4社が名を連ねている。


論文数にはこだわらない、短期で簡単に学位取得を目指しているコースだと、、いうことになっていますね。

協力企業社員ならコネ取得もありそうです。


読売新聞の記事で、、
能美市の北陸先端科学技術大学院大学(潮田資勝学長)は、5年かかる博士号を4年で取得できる「スーパードクター(SD)プログラム」を設ける。世界を舞台に新たな研究テーマに取り組む優れた学生を発掘するのが狙いで、大学3年終了時点で入学できる。募集は3研究科でそれぞれ若干名。
 同大は10月6日午後1時半から、同大と東京サテライトキャンパス(東京・港区)で受験説明会を開催する。


大学3年修了時点で入れると、、

つまり簡単に短期でとれる資格だという感じですね、、

要は博士号資格なんだけど、、、

ココのは、限りなく買い取り資格に近いレベルだと、、

そんな感じに捉えて良いのではないでしょうか?



博士号の取得要件として,論文誌への掲載が3本以上など,どうしても学術論文の『数』にこだわる傾向があった。
今回のコースでは,質の高い研究であれば,論文誌への掲載がたとえ1本であっても博士号を与える


何をもって質が高いとするかは不明で、、

そういう意味では「数」と「期間」は大事です。

トコロテン式に学位を発行するという意味では、、これも学位発行ビジネスと言えるかも知れませんね。


こういう学位発行ビジネスする大学の博士号と、、

ノーベル賞とかああいう博士号の方達とは、、、天と地の差どころではなく、宇宙とマグマ(地殻以下)位の差があると、、思います。


博士号をなんでもかんでも有難がる風潮は止めたほうが良いですね。


時間をかけてスタッフと校正校正見直しをした出版モノとは違い、、、、

一日でアップする「ほぼ書き下ろし」になるブログ見れば、、、

その博士号ヒーラーの文章の構成も何もそこに知性を感じませんからね(笑)


「まともではない論文誌」への投稿数が最多の日本の大学は?
https://science.srad.jp/story/15/12/07/0554222/
最近ではお金を出せば低レベルの学術論文でも「国際会議論文」もしくは「学術研究論文」として受理する組織が急増しており、問題となっています。




取り敢えずこの辺で。


ランキング応援宜しく。

(不況の原因で反日)日経のニュース

DATE: 01/24/2014 23:20:08

テレビで「日経のニュース番組」観ていて、、

ダボス会議ですね。

小谷キャスターが、、

安倍総理の演説に対する評価を「中国人」に求めている。

誰もインタビューに答えないのは当たり前で、、

そもそもそこに居てる連中は「中国共産党員」しか居てないのですから、、、

中国人(共産党員)が国家の政治抜きにインタビューに答える訳が無いのに、、

日経はマイクを向ける。


そこに意味があるのか???と、、


今日は今日で、、

日銀総裁に、異次元緩和の「出口戦略」を質問している。

もうバカですか???と、、

誰が答えるねん???と、、

何を期待しているねん??
と、、

日銀総裁の答え、コメント一つで株も乱高下する。

経済も変わる。

当然日銀総裁は「そういうことを議論する時期では無い」と、、返事。


当たり前なんですけど、、

それを判っていて、、ミスリード狙いで質問する「日経」ですね。

もはや害悪でしかない存在。


質問が本気の低レベルか、、

意図的か、、です。

まぁ100%悪意の意図をもって活動しているのが日経です。

そもそも日経が経済予測して当たった験しは無かったと思います。


悲観的なネガティブニュースが大好きな日経。

経済を冷え込ませる為に活動している会社です。


バブル崩壊後は、、

巷では「日経不況」と呼ばれた。

いつも暗いネタを探してネガティブにニュースで煽るので、、

市井の経済マインドが冷え込んでしまう。

冷え込めば経済はデフレに向かいます。

民主党も東アジアの意向通りに円高に加担して経済は真っ黒のデフレになりました、、


こういうのは報道側のマインドコントロールの問題で、、

知らずにやっているのではなく、、

意図的にワザと日本経済を貶めたいのが、、、

つまり「日経新聞(新聞・テレビ)」系列だと、、、


そう思って「日経」関連の新聞・ニュース・特番モノを冷ややかに眺めたら宜しいかと思いますね。


日本企業の特集番組で、、

企業の最先端技術にカメラが入る。

モザイク処理をして放送していても、、

元のビデオには「企業秘密」が鮮明に映ってしまっている。

テレビ社員は東アジア(中国・朝鮮半島)の外国人もかなり多い。

それをどう扱っているのか、、

その辺りが亡国の日経らしい、、「日本のワザ」を紹介するニュースの目的なのではないかと疑ってしまいますね。

秘密を盗む為のスパイ番組企画ですから、、、


ですから、、

日経や朝日や毎日やフジ、、番組を鵜呑みにせずに、、

テレビの見方を変えて脳みそのストレッチをしていきましょう。


※東京都知事選、、
誰が有利だとか、誰と誰が一騎打ちだとか、、そういう恣意的な煽りはニュースする必要は無いんです。
選挙公約や
立候補者の経歴や過去の言動、思想的背景を公平に報道すべきで、、
人が有利なほうに傾きやすい心理を利用した恣意的なマインドコントロールばかりしているのが、、テレビニュースです。



取り敢えずこの辺で。

※この記事はシーズン1の加筆再掲です。


ランキング応援宜しく。

消化管 口から肛門までつながっている

DATE: 01/22/2014 19:23:55

消化管、、

結局、口から肛門までつながっている管だし、、って話を医師としていた、、

ブログでは主に「大腸」の微生物について取り上げているが、、、

胃の場合、、

胃潰瘍の原因の7割がヘリコバクター・ ピロリ菌の感染だとされています。

十二指腸潰瘍の場合は9割だとか、、

ピロリ菌は、井戸水とかから経口で感染すると言われており、、

ピロリ菌にかかると、胃炎と、そして胃潰瘍、そして胃がんになると言われています。

治療的には抗生物質でピロリ菌を駆除が医学的な処方で、、

民間的には、LG21ヨーグルトを3か月間毎日食べると良いと、、

それで8割のピロリ菌が除去されると聞いています。

ただし効用を謳ってしまうと、、ヨーグルトではなく「医薬品」になってしまいますから、、

LG21にはそのことは書かれていません。

で、、

それともう一つは、、

炭水化物。

アルコールの後の〆のラーメンとか、、ですね。

かなり消化が悪い。

法医学者の話でも、、死体のハラから肉類が出ることはなく、、

ラーメンはよく残っていると、、

炭水化物が「ハラ持ちが良い」と言われているのは、、

消化が悪いから、、なんです。

消化が悪いから、、胃液も長時間でますから、、

当然、胃壁にもキツイ。

消化液を出したまま横になって寝てしまいますから、、

胃液が食道に当たる、、

逆流性食道炎にもなる。

こういうカラクリです。


ですから、、

胃に違和感あって病院に行くのは構わないですけど、、

カラクリを理解して、、

食生活を改めることが大事です。

病院行って、、検査して、、

手術して胃のポリープとりました、はい万歳万歳で、、

何故そうなったと考えずにいて、、

以前と変わらない生活をしているのであれば、、

再発するのは自明の理。

自爆です。


病は外からやってくるのではなく、、

自分が作り出しているのだという事を理解するべきだと思いますね。


フィットネスは、、内からが大事なんですから、、、



正確には、、

※唇周りから肛門周りまでつながっている、、ですね。


取り敢えずこの辺で。


※この記事はシーズン1の加筆再掲です。


穀物菜食粗食はアルツハイマーになりやすい、かも

DATE: 01/20/2014 10:56:38

穀物菜食粗食はアルツハイマーになりやすい、かもってことで、、

アルツハイマーってのは、、

ドイツの精神科医、A.アルツハイマー博士が1907年に初めて報告した病気で名づけられたと、、

患者の脳内で特殊なタンパク質異常が起こって増えて、結果として脳内の神経ニューロンがダメージを受けて消失する痴呆症のことです。

原因物質と言われる、神経の代謝物「アミロイドβ蛋白」が増えてくるということで、、

脳内からアミロイドβが代謝不良になって溜まると、、

で、、

良好な睡眠がとれている方はアミロイドβの代謝(対外排泄)が正常で、、

睡眠が良好でない方は代謝が悪い、、

不眠症や浅い眠りだと、、アルツハイマーの危険性が増す。

で、、

最近注目されている睡眠物質、、アミノ酸の「グリシン」ですね。

グリシンは睡眠に深くかかるということで注目されているアミノ酸。

色んなサプリが出始めています。

そもそもグリシンは、魚介類や肉類に多く含まれていて、、

穀物や野菜や果物には少ない。

セロトニンも肉類に多く含まれています。

ですから、、

菜食主義者で粗食なら、、アルツハイマーになりやすい、、とも言えます。

又、、

アルツハイマーは血糖値の高い方に多く、糖尿病の人はアルツハイマーになりやすい、、とのことで、、、

ここらあたりも、、

スイーツやピザやうどん、炭水化物偏重食が、、アルツハイマーになりやすい要因だと言えると思います。

炭水化物=穀物

菜食は、、セロトニンやグリシンが不足する。

結果として、、穀物菜食主義者はアルツハイマーになりやすい、、と言えると思いますね。


糖尿病を、、食が欧米化したこと、肉と脂質を原因にする医師は多いかもですけど、、

要は、砂糖やケーキやパンが増えた訳だと、、、思います。

※糖質で変性したアミノ酸「AGEs:終末糖化合物」、、コイツも原因物質ではないかと思っています。


※糖尿病の原因を食事の欧米化つまり脂質に原因を置くのは、、
  「日本糖尿病学会」です。(日本動脈硬化学会も同様ですが、、)
 ここが変わらないと、、、アルツハイマーも減らないことでしょう。
 ですが、減らないことが、製薬会社の「飯のタネ」ですから、、、
 人口が減る中で医師・医療従事者や健康フィットネス産業は増え続ける、、
 そこに病人を増やす理由がある訳です。



取り敢えずこの辺で。

※この記事はシーズン1の加筆再掲です。


腸内改善は性格を変える?

DATE: 01/19/2014 07:06:11

腸内改善は性格を変える?ということで、、

また結論から書きましたが、、

変わると思いますね。

※糖質制限を加えられたら効果倍増かもですけど、、、


そもそも食道から大腸に至る「腸管」には、、

「第二の脳」とも呼ばれる最も複雑な末梢神経が張り巡らされており、、

腸管の動きや分泌、血流の調節を行うと、、

その数億個にも及ぶ神経細胞は、脳からの指令がなくても腸管独自で機能を調節できるのですね。

そもそも腸は、、

「脳並み」「脳以上」と呼ばれていますので、、、

そこが元気になれば、、

脳も元気になると考えてよいと思います。


実際、、

腸内環境に取り組んだ結果、、やる気・元気・積極性・持続力が変わったという感想も頂いています。


逆に言えば、、

インスタント食品や砂糖や炭水化物(糖質)偏重の食事をしてカンジタ菌を増やせば、、、

思考はネガティブのドツボになると、、言えます。


病は気から、、

気は腸内から

腸内は食から、、


もし、やる気元気が無いなぁと感じたら、、その辺りを見直してみて、、

腸内改善に努めてみて下さい。


勉強の捗りも、、経営改善のアイディアも、、腸内環境から生まれると思いますね。


取り敢えずこの辺で。


※この記事はシーズン1の加筆再掲です。


プロフィール

身体軸

身体軸ラボ
立ち方歩き方座り方、中心をつかむ感覚に心と身体のあり方を地道に坦々と追求して30年が経ちました。人生の後半に入ってもまだまだ道は深く遠く何が頂上かはまるで見えません。道なき道をただ歩いていく、、その思うところを日々綴っていきます。

2003~4年頃より最初のブログを開始
2012年より「身体軸ラボ」としてブログ開始
2018年12月21日、ブログ4450記事が突然飛びました。
2018年12月22日、新たにlivedoorブログで開設。
身体軸と健康を中心テーマに引き継いで行きます。

身体軸ラボへ直接メッセージを送れます

名前
メール
本文
記事検索
アクセスカウンター 2018/12/22より
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
RSS
読者登録
LINE読者登録QRコード
日本ブログ村PV

身体軸ラボ シーズン2 - にほんブログ村