『笑点』には政治を風刺し、批判する自由はあるが、われわれ観客にも『笑点』の政治批判に賛同したり、批判したりする自由があるのである。「『笑点』は庶民の声を代弁して権力批判をしているから、『笑点』を批判してはならない」というような論法は、逆に『笑点』に対する批判を封じ込めて、『笑点』そのものを絶対的な権力にしてしまうのである。これこそ、問題の最大のポイントではないのだろうか。
2019年06月
『笑点』には政治を風刺し、批判する自由はあるが、われわれ観客にも『笑点』の政治批判に賛同したり、批判したりする自由があるのである。「『笑点』は庶民の声を代弁して権力批判をしているから、『笑点』を批判してはならない」というような論法は、逆に『笑点』に対する批判を封じ込めて、『笑点』そのものを絶対的な権力にしてしまうのである。これこそ、問題の最大のポイントではないのだろうか。
北野天満宮楼門(ろうもん)では25日午前5時の開門前から、設置されたばかりの茅の輪(直径5メートル)から茅を引き抜く人が現れ、数時間後には竹の芯があらわになった。
なかにはその場で小さな茅の輪を作り始める人も。同区の主婦(77)は「小さく丸めて玄関や車に付けたりしている」。北区の無職の男性(75)も「厄よけとして、夏を元気に過ごすために20年前からしている」と話す。
古くから茅の輪の茅をお守りとする風習も残っており、持ち帰りを容認する神社もある。
一方、同天満宮は「人がくぐった茅を持ち帰ることは、穢れを持っていくことになる」と指摘。厄払いの効果を保つために、参拝者に対し茅を引き抜かず、持ち帰り用の茅の輪守りの授与を受けるよう呼びかけているが収まる気配はない。
同天満宮では30日の神事の際に再び茅の輪を設置するが、「参拝者はマナーを守ってほしい」としている。


私は経済的な側面も含めて心穏やかな自分の人生にするために、健康に留意して体と心を鍛える事に自分の力と時間を使おうと思ったまでです。

・アイスクリーム(乳固形分15.0%以上、うち乳脂肪分8.0%以上)
商品名:「ハーゲンダッツ」(ハーゲンダッツジャパン)、「パルム」(森永乳業)、ピノ(同)、ビスケットサンド(森永製菓)など
・アイスミルク(乳固形分10.0%以上、うち乳脂肪分3.0%以上) ※植物油脂が使われることもあります。
商品名:「チョコモナカジャンボ」(森永製菓)、「雪見だいふく」(ロッテ)、「ホームランバー」(メイトー)、「ジャイアントコーン」(江崎グリコ)など
・ラクトアイス(乳固形分3.0%以上) ※乳固形分はさらに少なく、乳脂肪分の代わりに植物油脂が使われます。
商品名:「エッセルスーパーカップ」(明治)、「爽」(ロッテ)、「パピコ」(江崎グリコ)、 「ブラック(チョコレートアイスバー)」(赤城乳業) など
乳固形分とは、牛乳から水分を除いたもので、たんぱく質、炭水化物、カルシウム、ビタミンなどです。さらに、乳脂肪分は牛乳から水分と乳固形分を除いたものです。ちなみに、牛乳100g中に3.8g程度しか含まれておらず、これを集めてつくるバターが高価なのがわかります。
アイスクリームは、この乳脂肪分が多いほど牛乳本来のコクのある味になりますが、その分、値段が高くなります。また、値段を抑えた場合は容量が少なくなります。

原材料費を抑えるために使われている植物油がどのようなものであるか、スーパーカップのメーカーである明治に問い合わせてみたところ、使われている植物油は主にパーム油で、200ml中13%(26ml)を占めているとのことです。
完全菜食主義(ヴィーガニズム)のルールは、一見かなり明確だ。完全菜食主義者であるヴィーガンは、動物由来の食品をいっさい口にしない。つまり、彼らは肉だけでなく、ゼラチンなどの畜産副産物も控える。しかし、ヴィーガンの目的は人それぞれだ。動物愛護を声高に訴える者もいれば、熱心な環境保護主義者、そして健康や宗教上の理由から野菜中心の食生活を選ぶ者もいる。さらに、目的以上に曖昧なのが、ヴィーガニズムを実践するさいのルールだ。蜂蜜を食べたり、古着の革製品を身につけるヴィーガンもいれば、それらを完全にタブー視するヴィーガンもいる。
そして今、シーフードをヴィーガン食と主張する〈シーガン(seagan)〉運動によって、状況はますます複雑になっている。シーガンはこう問いかける。新たな発見や解釈を通じて、生活のあらゆる面において社会的定義や分類が変化してきたのに、私たちはなぜ、二枚貝はヴィーガン食に当てはまらない、という主張をいまだ鵜呑みにしなければならないのか?
カキ、アサリ、ハマグリ、ムール貝、ホタテなどの二枚貝の場合、特にそれらを調理して食べる行為について、二枚貝が植物か動物か、境界線は明らかになっていない。カキの身が脈打ったり、ホタテの貝殻がゆっくりと開閉する様子を見て、「でも、貝は生きているじゃないか」と主張するひともいるだろう。しかし、それは植物も同じだ。私たちがスライスするニンジンも、齧りつくリンゴも、かつて生きていた。枝や根から切り離されたために、徐々に死んでいったのだ。また、ホタテなどの二枚貝が閉殻筋(貝柱)によって貝殻を開閉するように、多くの植物は自力で動くことができる。
元ベジタリアンの私が、ホタテはヴィーガン食だ、という主張を初めて耳にしたのは、サステナビリティを重んじるブルックリンのシーフード・レストラン〈Greenpoint Fish & Lobster Co.〉でランチをしていたときだった。魚介のタコスや日替わりのカキを提供するこの店は、ヴィーガンの人気店にはふさわしくないように感じるかもしれないが、オーナーのひとり、ヴィニー・ミルバーン(Vinny Milburn)によれば、ホタテなどの二枚貝を目当てに来店するヴィーガンの常連客は非常に多いという。彼らは、科学的根拠をもとに、倫理と環境保護の観点から、二枚貝を食べる理由を正当化しているそうだ。「二枚貝には中枢神経がないので食べても問題ない、と考えているようです」とゼネラルマネージャーのピーター・ジュソラ(Peter Juusola)は説明した(彼はホタテ好きなヴィーガンの名前を出すのは控えた)。
https://www.vice.com/jp/article/ywy4pg/are-scallops-actually-vegan
厳密に言い出すと、、
ヴィーガンは、、、
肉を食べて開発されたアプリを使ってはいけないし、、
肉を食べて開発されたシステム・ハードウエアを利用してはいけないし、、
肉を食べて開発された調理器具で調理してはいけないし、、
肉を食べて開発されたインターネットで情報交換してはいけないし、、
肉を食べて開発された農機具で収穫された野菜を食べてはいけない、、
ってコトになる。
しまいには、
この野菜は、、
肉を食べない人によって作られた農機具と種を使用して、
肉を食べない人によって作られたオーガニック野菜で、
肉を食べない人によって作られたトラックで、
肉を食べない人によって採掘精製されたガソリンを使用して
肉を食べない人によって作られた道路と信号を通って、、
届けられた野菜です。
ということになりますかね?
つまり現在のほぼ99.999999999%のヴィーガンは、、
肉食人間の上に成り立っている。
バカの極みです(笑)
取り敢えずこの辺で。
ヨガ聖者、、
よく聞く呼称ですけど、、、、
ちよっとオカシクね?と、、、
「ヨガ世界限定の聖者」と、、しとかないと、、、
聖者って部分が大き過ぎます。
聖者(せいじゃ)
信仰心があつく,すぐれた修行を積んだ宗教者。聖人。
聖者(しょうじゃ)
〘仏〙 四諦の真理を悟った見道以上の人。小乗では預流向(よるこう)以上,大乗では初地の菩薩以上をいう。 ↔ 凡夫
仏教的見地だと、、菩薩の位なんで、、、
生きている方は、ニンゲンは、大僧正といえども、聖者とは呼ばない。
常に自分を謙虚に置くなら、、そういうことですね。
キリスト教では、、
聖者ではなく聖人ですけど、、、
死んでから、、後で贈られる呼称かと、、、
まぁ、、
ヨガだけ、、
生きている指導者を「聖者」と呼ぶ(笑)
そして、聖者!聖者ぁ!と持ち上げる。
その時点で、、
「俗」ですね。
「聖者」等と呼ばずに、、
日本の武道みたいに、、
流派名と段位、、
これを付けられたほうが良いかと思います。
師を「聖者」と呼び、崇め奉る、、、これは宗教です。
オウムのホーリーネームみたいに、、
マイトレーヤ●●とか
ガネーシャ●●とか
アーカーシャ●●とか、、
一派の師や教団とかから授かる「特別名」とか「ステージ」とか、、、
こういうグループ内で通用する尊称・呼称とかをありがたく頂くシステムってのは、、、
お金のかからないニンジン、、、
「宗教」です。
インドって、、
片手上げたままの修行数十年で、、、
上げた手が廃用萎縮で硬直して固まってしまいもう可動しなくなっている、、
それを聖者と崇めて拝む人達が大勢いる。
ホント、、
意味が無い。
苦行に意味が無いと、、悟ったのがガウタマ・シッダールタ、つまり釈迦ですし、、、、
ヨガって、、、、
「狂信的な宗教の一派」と呼んでも良いかと思いますね。
オウム真理教も「ヨガ教室」が母体です。
取り敢えずこの辺で。

悪影響を最小化する飲酒量は「ゼロ」…
「少量飲酒が健康に良い」と言われてきたのは、「アルコールが動脈硬化の進行を防ぎ、脳梗塞や心筋梗塞などの循環器疾患の発症リスクを下げる」とする研究結果があるためです。
吉本准教授が先に挙げた論文は、世界195カ国で実施された592の研究を統合してアルコールの影響を総合的に評価したもので、研究には500人以上の専門家が参加したといいます。
この大規模研究によると、心筋梗塞に限って言えば、やはり少量の飲酒をしている人ほど発症リスクが低いことが確認され、1日における飲酒量が男性で0.83杯、女性で0.92杯でそれぞれリスクが最小になりました。
しかしながら、全体として見ると、飲酒の「良い影響」は限定的でした。
問題は、飲酒によって別の病気が発症する可能性が高まること。たとえ少量であってもお酒を飲めば乳がんや口腔がんなどにかかりやすくなってしまうため、「アルコールによる特定の病気の予防効果はがんの発症リスクで相殺される」と指摘されたのです。
同論文は最終的に、健康への悪影響を最小化する飲酒量は「ゼロ」。つまり、全く飲まないことが健康に最も良いとしました。
飲酒は200の病気の発症リスクを高める
「少量飲酒に循環器疾患の予防効果があることはアメリカ心臓協会(AHA)も認めていることです。しかしながら、それよりも悪い影響の方が圧倒的に多いため、AHAは循環器疾患を予防するために飲酒することは推奨していません」(吉本准教授)
吉本准教授によると、飲酒は少なくとも約200の病気の発症リスクを高めたり、病状を進行させたりするといいます。近年、患者が増えているうつ病や認知症にもかかりやすくなってしまうそうです。
「酒は百薬の長」と昔から言われてはきましたが、身体的な健康への影響に限って言えばそうした考えは否定されていて、少量飲酒の効果も疑問視されているというわけです。
https://news.livedoor.com/article/detail/16689888/
酒は飲まなくなると本当に飲まないです。
今では底に少し残ったテキーラ瓶が戸棚の中で眠ったままです。
炭水化物も、、
大阪生まれ大阪育ち、大学時に東京ですけど、、
「たこ焼き」や「お好み焼き」はもう数年食べていない(笑)
中毒が抜ければ欲しいとは思わないんですね。
ですから、、
酒の無い人生なんて、、とか、
「お酒飲みたいけど」と相談する時点で、、
自分はジャンキーなんだな、、と自覚されることが大事です。
節酒して、、
禁酒に変えていきましょう。
取り敢えずこの辺で。
実射経験もある元自衛官の犯行で拳銃自体に対する憧れが感じとれる奪った銃で第三者を襲うのが目的ではなく"警察官を襲い銃を奪う行為"に刺激を感じていたのでは


防衛省関係者によりますと、この人物は10年前の平成21年に入隊し、教育の課程を経て艦艇の部隊に配属されたあと、入隊から半年ほどで退職したということで、職務上、訓練などで拳銃を扱うことはなかったということです。
飯森容疑者は盛岡市に本社がある岩手めんこいテレビの関連会社、「めんこいエンタープライズ」で以前勤務していたということです。
岩手めんこいテレビによりますと、飯森容疑者は平成27年9月に採用され、放送中の映像のチェックなどを担当していましたが、翌年の4月、一身上の都合で退社したということです。
職場でのトラブルや欠勤などはなかったということです。
身体軸
身体軸ラボ
立ち方歩き方座り方、中心をつかむ感覚に心と身体のあり方を地道に坦々と追求して30年が経ちました。人生の後半に入ってもまだまだ道は深く遠く何が頂上かはまるで見えません。道なき道をただ歩いていく、、その思うところを日々綴っていきます。
2003~4年頃より最初のブログを開始
2012年より「身体軸ラボ」としてブログ開始
2018年12月21日、ブログ4450記事が突然飛びました。
2018年12月22日、新たにlivedoorブログで開設。
身体軸と健康を中心テーマに引き継いで行きます。
- 今日:
- 昨日:
- 累計: