「すぐに立て直すからな!見とけよ!」
2019年10月
「すぐに立て直すからな!見とけよ!」
同消防局によると、出火元は正殿の可能性が高いという。
https://www.sankei.com/affairs/news/191031/afr1910310038-n1.html
今朝一番びっくりしたニュース。
木造建築だけに燃えたら手が付けられない。
漆塗りだったことも、火災が激しくなった理由みたいです。
不思議なのは、、
警備員の常駐も無く、巡回も無いということで、、
監視カメラによる機械警備だったようです。
そして建物の外に放水銃は設置されていたものの、、
適切に作動したかは不明で、、
屋内には消火設備は無かった。
警報で警備員が駆け付けた時は完全に手遅れでした。
で、、
間髪を入れずにツイートされた、、
なんでもかんでも「アベのせい」という単細胞脳。
そして拘束しろ拷問しろと言う。
サヨクの脳みそって中国共産党式思考ですから、、、
犯人を頭から決めつけて全員拘束し、拷問して吐かせろという、、
人権と平和を主張しているとはとても思えない。
拷問したら苦しさから嘘の自白もしてしまう。
彼ら反日サヨクが政権を盗れば、、
日本はチベットやウイグルのような恐怖政治になるということです。
まぁ、、
左翼脳ってのは、、
こういう危険思想。
首里城火災で露呈したのは、サヨクの危険性だし、、、
こういうサヨクの自作自演かもという疑いですね。
「首里城で女500人の祈りナンタラ」なエセスピリチュアルも、、
まだコメントが出ていない感じです。
首里城の再建は防火消化設備と警備体制を基本として設計頂きたいものです。
取り敢えずこの辺で。
1: おでん ★ 2019/10/30(水) 12:17:25.57 ID:x1KZaeqp9・熊谷俊人(千葉市長)
被災地の首長として全く気になりません。いい加減、報道機関は「問題視される可能性もある」等の世論誘導的な文末の悪癖を直した方が良いと思います。こういう文章が入っている時点で、その記事を書く記者、もしくは記事に挿入させたデスク、最終的にはその報道機関を信用できなくなります。
https://twitter.com/kumagai_chiba
・木蘭尼
そのあとに「その度に災害派遣の自衛隊が頑張ってくれています」と続き、労いの言葉をかけているのだから何の問題もありません。一部の言葉だけを切り取って大騒ぎする報道機関は要りませんね。千葉県北東部住みの私も全く気になりませんので、問題視されるべきはその報道機関のほうですね。
・くにおくん
茂原市民です、私も何も感じません。むしろ迅速に行動して頂き感謝しています、テレビのよくないところですね。
■報道ステーション報道【速報?】河野防衛大臣「私は雨男」
— 先輩のハト🇯🇵 (@senpai_hato_) 2019年10月28日
速報っていうから何かと思ったら。報ステってバカなの?何が問題なのか?
「批判を受ける可能性があります」
←自分達がそうしたいだけだろ。頭おかしいわ。河野大臣気にしなくていいからね。これからも頑張って下さい。#河野太郎 pic.twitter.com/yAgDjTpmrH
台風の襲来が相次ぎ、各地で甚大な被害が出ている中、河野太郎防衛相が28日の自身のパーティーで「私は雨男」「すでに台風が3つ」などと発言したことに、被災者から不快な感想が出ているとの質問が出た。
進次郎氏は「私も会合には遅れて参加したが、その発言は聞いていない。真意は河野大臣に確認してほしい」と直接の評価は避けつつも、「どんなことでも、被災地の皆さんが傷つくようなことは、厳に政治家としては慎まなければならない」と指摘した。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201910290000249.html
んなコトを言って、、
半分後ろから味方を撃っている。
印象操作が目的で、、
どんな発言も部分しか切り取らず、、
前後の脈略や全文がテレビに出ることはない。
マスコミがマスゴミと言われるワケです。
取り敢えずこの辺で。
男性は、太腿をさすりながら自嘲気味に笑った──。
「下半身は鍛えられたかもしれないけど、もうこりごりだよ」
※週刊ポスト2019年11月8・15日号
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191030-00000001-moneypost-bus_all&p=2
タワマンって、、
キャッシュで買えて、、
いつでも引っ越せる、ホテル住まいもできる、、
そういう資産レベルの方が買う物件と思った方が良いです。
EVで48階まで上がるとか、、
不可能ですからね。
14階でも結構大変でした。
そこは賃貸でしたけど、、、
いつでも引っ越せる賃貸はストレスフリーです。
良い賃貸は中々空かないのも確かですけどね。
取り敢えずこの辺で。
敏正さんによると、涼平さんは台風が迫る12日、勤務先の小高交流センターで避難所開設作業を担当した。上司から「翌日の出勤のため」と帰宅を指示され、13日午前0時半ごろ退庁。約10分後に「車が水没し、脱出した」と職場に連絡があったのを最後に行方不明となった。
だが、ここにきて、ネット上では風向きが変わってきているようだ。徳井の過去のツイートが発掘され、“常識離れしたルーズさ”に信憑性が出てきたのだ。徳井は2009年の12月にTwitterを始め、2010年には《電気止まりました。ギガダルス》《未払いでした。夜中も復旧できるんですね》《クリスマスイブ、ガスが止まった…》、2011年には《またガス止まった》《やってしまった。水道が止まった…》、2012年にも《気付けばまた料金払い忘れてて、ガスが止まっている。今日は水風呂だ》とのツイートを投稿している。
今回の件が発覚する何年も前から、日常生活に支障が出るほどのだらしなさを自ら告白していたのだ。この一連のツイートに、Twitter上では《電気、水道、ガスも払わないとしたら本当にガチなんだな》《誰か周りの人がサポートできなかったのか》《自分で支払いを管理する能力が無いんだよ。これは一種の病気かも》と、擁護の声が相次いでいる。
https://news.livedoor.com/article/detail/17299210/
最初の頃でた
【悲報】チュートリアル徳井さん、病気だった
・大学でまったく履修せずに4年で2単位しか取れないまま退学
・福田にコンビにならないかと誘われるが、答えを出すのが億劫で疎遠になって3年間放置する
・払う金はあるのに公共料金を滞納しまくり、何度も電気、ガス、水道を止められる。全て同時に止まっていたことも
・電気が止まることに慣れて家にロウソクを常備する
・何度も福田とマネに引き落としにするよう注意されるが拒否、今夜くらべてみましたにて「コンビニで振り込むことすら忘れるの人が引き落としの手続きなんて面倒なことできない」などと持論を述べる
・駐車場代も滞納
・郵便ポストを長期間見ずにパンパンになり様々な支払いが滞る
・レンタルビデオを延滞しまくり368日分の延滞料金10万6000円をサイン11枚でチャラにしてもらう
・延滞を心配した妹が代わりにレンタルAVを返却
・フットボール刑事の芸人家宅捜索にて徳井の部屋のレンタルAVの袋に「早く返してね AV女優なんかに負けないぞ! 姫より」という手書きメモが添えられていた
・徳井の部屋のロケで返却日を大幅に過ぎたビデオが映りそれを見たビデオ屋から高額の延滞料を請求された
・延滞しすぎてTポイントカードを止められる
・小銭をうまく使えず自宅に小銭の山が出来る
・コンビのラジオ番組キョートリアルで何度も遅刻
・このへんトラベラー最終回SP前最後の通常回で遅刻
・冒険チュートリアルで遅刻、ロケの裏側がテレビの素で放送され徳井の遅刻をクローズアップ
・生放送番組せやねんで複数回遅刻し、マネに電話で起こされるも二度寝し3時間半の番組終了5分前に登場しスポーツ紙に報じられる
・司会を務める生放送番組大徳さんで2週連続遅刻、徳井より遅い時間の生放送に出演する内藤剛志と新幹線で2週連続遭遇
・コンビで卵を取りに行くロケで遅刻、福田が一人で頑張ると意気込むもロケ中止
・財布を忘れ、電車や新幹線で移動してから気付く
・マネから渡された新幹線切符を失くし、自分で買ってから見つける
・スマホを弁当の空箱と一緒にゴミ箱に捨て紛失、報道を恐れツイートせず
・新幹線出発前にどうしても車内でうずまきデニッシュを食べたくなり探し回る
・猫に会いたいという理由で地方から帰りたがり福田に心配される
・部屋を片付けるかウダウダするか迷う
・ファン「徳井さんは興味を持った対象に対する集中力が凄い、集中力が1点に集中するタイプ」
・小5で同級生に無視され半年間不登校になり、ラジコンばかり作って過ごす
・情熱大陸でネタ作り密着のため新ネタを依頼されるが披露前日になっても全くできないまま就寝、なんとか完成するもネタが粗いからと披露せず謝りながらハケていく画で終了
・密着中、映画の撮影の合間にてんとう虫を見つけ無言で座り込んで観察
・ADHDの診断でも使われるロールシャッハテストを受ける
■Now Foods, グリーンコーヒー ダイエットサポート, 90 ベジカプセル

1回分の摂取量: 1カプセル | ||
サービングあたりの金額 | %日量 | |
緑色コーヒー豆エキス(Coffea arabica)[min。 50%クロロゲン酸(200mg)](12mgまでの天然カフェイン) | 400 mg | * |
*日々の価値は確立されていません。 |


身体軸
身体軸ラボ
立ち方歩き方座り方、中心をつかむ感覚に心と身体のあり方を地道に坦々と追求して30年が経ちました。人生の後半に入ってもまだまだ道は深く遠く何が頂上かはまるで見えません。道なき道をただ歩いていく、、その思うところを日々綴っていきます。
2003~4年頃より最初のブログを開始
2012年より「身体軸ラボ」としてブログ開始
2018年12月21日、ブログ4450記事が突然飛びました。
2018年12月22日、新たにlivedoorブログで開設。
身体軸と健康を中心テーマに引き継いで行きます。
- 今日:
- 昨日:
- 累計: