予防接種を受けていないインド国民の5人に3人が新型コロナウイルスに対する抗体を持っていることが分かった。20日(現地時間)の「ヒンドゥスタン・タイムズ」などの報道によると、この日、インド医学研究評議会(ICMR)は、コロナワクチンを接種していないインド人の62.3%がコロナに対する抗体を持っていることが分かったと発表した。インド人のかなりの数が本人も知らない間に新型コロナウイルスにさらされ、抗体が生成されたと推定される。
2021年07月
「全日本というのはトップオブトップ。才能を秘めた彼女たちに、バレー以外の能力も開花させてやりたい。岩坂がいい見本。大人しくて人の陰に隠れていたような選手が、今や背中を見せチームを引っ張っている。心から頼もしいと思う。人は環境によって変わる。だから上に立つ人間は、若い人に出来るだけ多くのチャンスを作ってやることが大事」
今期のVリーグ期間中、20歳の黒後(くろご)愛に会った。元気がないので「どうした?」と声をかけるなり「久美さん不足です」と、まるでビタミン不足のように言った。黒後も中田に日本のエースに育てられた。
「心が折れそうになっていた時、久美さんに呼ばれたんです。色々話しているうちに視界がクリアになり、なんか体の底からふつふつと湧き上がってくるものがあった。久美さんは凄い人なのに、私の目線で話してくれる。だから久美さんの顔を見ないと、なんか自信が持てなくて」
中田の選手指導のきめ細やかさは、日本バレーボール協会女子強化委員長の寺廻太(てらまわりふとし)も舌を巻いた。90年代後半に全日本男子監督だった寺廻はその後、女子チームのJTマーヴェラス、PFUブルーキャッツの監督を務めた。
「Vリーグで中田率いる久光に勝てなかった理由が、彼女の指導ぶりを目の当たりにしてやっとわかった。あの緻密さは、女性だからというものではなく、艱難辛苦を舐めつくしてきた中田だから可能なこと」
そしてこうも言った。
「かつて中田は好き嫌いが顕著だった。苦手な人がいると食事の席でも中座するほど。でも今は、彼女の中から好きや嫌いという感情が完全に消えていると思う。“私”がない」
- - - -中略- - - - -中田がこの2年半、全日本に渾身の力を注いできたこともあり、ひ弱だったチームが戦う集団に変貌を遂げた。それでも中田は、選手に全身全霊で向かい合ったにも拘わらず、選手にかけた自分の言葉がその選手にとって適切なものだったかどうか自信を持てないでいた。そのため、昨年の世界選手権が終わってすぐ、東京大学EMP(エグゼクティブ・マネジメント・プログラム)を受講。
東京大学EMPは、東京大学の持つ知の資産を横断的に活用し、最先端の思考能力を身に付けた人材を育成しようと8年にスタート。東大で教鞭を執る教官を中心にノーベル賞候補にもなるような各分野のトップランナーが、企業の管理職、中小企業経営者、官僚など将来の日本を担う40代の受講者25人に、180コマを講義する。
中田に教科書を見せてもらったことがある。素粒子物理学、情報通信工学、イスラム政治思想、銀河天文学、中国哲学、言語脳科学、ゲノム科学……。
世界選手権を戦い抜き、つかの間の安息を求めてもいいはずなのに、すぐさま脳が沸騰するような環境に身を置くのは、フチ子さんらしい選択だった。教科書に目をやり言う。
「はっきり言って難しい。でも、私は選手の人生を預かっているわけだから、適切な判断をし、最適な言葉をかけてあげたい。それに試合で今一歩勝ち切れないのは、選手の問題ではなく私の指導が間違っているのかもという不安があった。だから私自身が全方位的に知識をつけ、自信を持って指揮したかった」- - - -中略- - - - -東大EMPの立案者で、東京大学、ハーバード大学デザイン大学院、マサチューセッツ工科大学経営大学院修了後、マッキンゼーの東京支社長などを歴任した横山禎徳は、ハーバードやスタンフォード大MBAの上を行く授業を目指したという。そんな授業に中田は必死に食らいついた。横山が言う。「中田さんは同期の中ではかなり優秀だった。他のビジネスエリートたちは現象面を捉えるのは的確だがその先がない。その点、中田さんは課題設定が鋭く、思考軸も他の人のように日本ではなく世界。若い時から思考訓練を相当重ねてきたことがすぐ分かりました。いつも一番前の席に座り熱心に聞いていた。スポーツ界では初めての受講者です」
大会毎に得意パターンは変化し進化していくことが大事です。
平野啓一郎@hiranok
五輪憲章違反だとも指摘されているが、開催国が思いきり
有利な状況下での大会で、コロナで非常に困難な状況で
参加している国も多々あるのに、せめて日本の「メダル
ラッシュ」などとはしゃがないとか、国別の順位の表示は
しないとか、そういう最低限の慎みさえないのか。恥。
https://twitter.com/hiranok/status/1420210578157555715
何か問題でも?
— よしひさ☆本業は秋葉系見習、副業は薬剤師(夕方以降は低浮上) (@Ao1grQTUfggfAyp) July 29, 2021
五輪憲章57条では「IOCとOCOG(組織委員会)は国ごとの世界ランキングを作成してはならない」と定められている。本来、五輪はスポーツを通した平和の祭典という理念があり、国ごとのメダル獲得ランキングは国家間の対抗戦とみられることから制限されている。
感染を抑え込んできたとされる中国で、インド型変異ウイルス「デルタ株」による感染拡大の兆し。
江蘇省南京市では、26日までに106人の新規感染者が判明。
当局は、全市民およそ930万人を対象にした2度のPCR検査のほか、遺伝子解析を実施し、27日、「感染拡大はデルタ株によるもの」と発表した。
中国メディアなどによると、南京市からの感染は、さらに4つの省へ広がったという。配信
日本人平均寿命 女性87.74歳 男性81.64歳 いずれも過去最長
日本人の平均寿命が公表され女性は87.74歳、男性が81.64歳といずれも過去最長となりました。
厚生労働省によりますと、日本人の平均寿命は
▽女性が去年の時点で87.74歳
▽男性は81.64歳で
前の年から女性が0.3歳、男性は0.22歳延びました。
男女ともに東日本大震災の発生以降、9年連続で延びて過去最長を更新しています。
平均寿命が公表されている国や地域の中では
▽女性が香港に次いで2位
▽男性は香港とスイスに次いで3位となりました。
去年は新型コロナウイルスで亡くなる人が増えた一方、がんや心疾患、脳血管疾患などの死亡率が低下したことから、全体として平均寿命が延びたということです。
厚生労働省は「去年は感染対策が徹底されてインフルエンザなどで亡くなる人が減少したこともあり、比較的大きな延びになった。今後も医療水準の向上などを背景に寿命は延びていくのではないか」としています。
こちらにも貼り付けておきます。スレッドになっているので、目を通してください。僕が言っているのは、医療逼迫は予測されていたので対策をたてるべきだった、医療逼迫と叫べばそれが不問になる状況はおかしいし、そういうすり替えこそ国民の不信を呼んでいるということです。https://t.co/vDlj7a1sLd
— 東浩紀 Hiroki Azuma (@hazuma) July 30, 2021
記事右下のはてなマークいります?
— ✺いもこ︎︎✺ (@kakaimoko) July 29, 2021
TVで見ていたが、審判が手を挙げて止めた。
— 幸村(紅のDAVE)🗾 (@Assy162) July 28, 2021
なかなか手を降ろさず中断したままなので、映像が伊藤選手に切り替わるとライトと指をさしていた。
指摘されてもなかなかライトを消さなかった
(ずっと中断のまま)。
ライトを消さないカメラを放映。
素人も使う安価なLEDライトだった。
初めて見るシーン
卓球女子の日本VS韓国戦で、テレビカメラのライトが眩しいと伊藤美誠選手が指摘し、ライトは消された。強い光を見たら、陽性残像が暫く残り、見えにくくなる。誰がやったか定かではないが、選手が指摘する前に審判が気付くべきだった。
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) July 28, 2021
その一連の様子が分かる動画は1時間程で見れなくなりました。
— Yoshitomo.MATSUI (@zenzo0410) July 29, 2021
この慌てぶりからして、図星だったようです。
韓国MBSのようですね
— ほんやら_bensan (@ben79659448) July 28, 2021
— クラウド (@Cloud_Cloud_999) July 29, 2021
動画でどうぞ!#卓球 #韓国 #妨害 pic.twitter.com/aoWa4CFQ1j
— クラウド (@Cloud_Cloud_999) July 29, 2021
#拡散希望RTお願い致します
— 🇯🇵今日から私は!! (@2Uqbf) July 29, 2021
💩🐴🇰🇷メディアの魚拓でございます!https://t.co/tU6i1cKChp
夜露死苦!🏓😩🎌
にほんブログ村
そしてそのアセンション始まりだしての
このグダグダなオリンピック
ボロがでまくりになってるしさ
なんかこれまた納得してみたり
選手たちは頑張ってるけどね
組織自体がもう酷いね
金に群がる人の汚さを
公に見せられてますね
選手たちは頑張ってるけどね
金に群がる人の汚さを
公に見せられてますね
男子シングルスの決勝トーナメント1回戦で、世界ラン16位の常山幹太(トナミ運輸)は、同5位のアンソニーシニスカ・ギンティン(インドネシア)に18―21、14―21のストレートで敗れ、8強進出を逃した。相手の打点の高いスマッシュやスピーディーな攻めに手を焼き、持ち味のラリー戦に持ち込めなかった。「悔しい気持ちと、やりきれた気持ちが両方ある。最後は自分らしさを出せなかった。持ち味のラリーをさせてもらえなくて、気持ちが引いてしまった」と振り返った。
1:ラグドール(東京都) [CN]:2021/07/29(木) 08:54:09.05 ID:3FvrmrMe0 BE:448218991-PLT(14145)
【ロンドン時事】英国の人口の大半を占めるイングランドで先週、新型コロナウイルスの規制がほぼ全面的に解除された後、国内の新規感染者数の減少傾向が続いている。人との接触が増えて感染者が激増するとの当初の懸念に反し、「歓迎すべき驚きの逆転現象」(BBC放送)。政府は引き続き緊張感を持って警戒するよう呼び掛けている。
政府は今月19日、感染急増の最中だったにもかかわらず、ワクチンの効果が発揮されているとしてイングランドでの規制解除を強行。マスク着用義務や屋内交流の人数制限など、残っていた規制がほぼ全て撤廃された。ナイトクラブもパンデミック(世界的大流行)後初めて再開。このため解除後に「感染爆発」が起き、夏中に1日当たりの感染者が10万~20万人に達するとの予想も出ていた。
ところが保健省のまとめによると、27日の新規感染者は約2万3500人と7日連続で減少。規制が解除された19日は約4万人で、17日の約5万4000人と比べると半分以上減った。感染者1人が平均してうつす人数「実効再生産数」も1以下と伝えられる。
各メディアは減少の理由について専門家らの見解を紹介。ランカスター大のクリストファー・ジュエル博士(疫学)はタイムズ紙に「学校が夏休みに入ったことや、(屋外で交流するなど)人々の行動パターンが変わったこと」を主な要因とし、別の専門家もBBCで「夏休みと(個々人の)警戒レベルの向上」を挙げた。11日まで行われたサッカーの欧州選手権で応援や観戦に出掛けた若者らの間に感染が急拡大したものの、その後落ち着いたとする
見方も伝えられた。
ジョンソン首相は「励みになる」と減少傾向を歓迎。一方、規制解除が感染状況にどのような影響を及ぼしているか完全には明らかでないとし、「(コロナ禍が終わったという)早まった結論に至らないよう」国民に訴えた。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021072800716&g=int
U1ニュース
https://you1news.com/archives/33887.html
21:イエネコ(神奈川県) [US]:2021/07/29(木) 09:17:35.59 ID:taJNwLnO0
イギリス基準
人口6600万 1日あたり2万 → 抑え込み
日本基準
人口1億2000万 1日あたり9000 → 感染爆発
身体軸
身体軸ラボ
立ち方歩き方座り方、中心をつかむ感覚に心と身体のあり方を地道に坦々と追求して30年が経ちました。人生の後半に入ってもまだまだ道は深く遠く何が頂上かはまるで見えません。道なき道をただ歩いていく、、その思うところを日々綴っていきます。
2003~4年頃より最初のブログを開始
2012年より「身体軸ラボ」としてブログ開始
2018年12月21日、ブログ4450記事が突然飛びました。
2018年12月22日、新たにlivedoorブログで開設。
身体軸と健康を中心テーマに引き継いで行きます。
- 今日:
- 昨日:
- 累計: