訴えるコロナワクチンによって生産されるスパイクタンパクは血流を循環し、血管を障害する事が知られています。ここで循環しているスパイクタンパクとは何でしょうか。細胞膜から切り離されたスパイクタンパクの一部が血液中に存在している事はOgataらの研究で指摘されています。スパイクタンパクは膜タンパクであり、通常はウィルスや細胞の「膜上に生えている」タンパクです。膜タンパクの発現には細胞膜かそれに類似したものが必要ですが、膜上でしか安定ではないはずの完全長スパイクタンパクも循環している事が論文中で示唆されています。ではこれはどういった機構によるものなのでしょうか。細胞やウィルス以外で膜タンパクの発現や輸送を媒介し得るのが「エクソソーム」です。(中略)ワクチン接種者の血中を4ヶ月以上の長期間にわたってスパイクタンパクを持つエクソソームが循環しているという事が判明しました。エクソソームは細胞間輸送小胞で、細胞と融合する事によりその内容物を受け渡す事ができます。エクソソームを受け取った細胞は表面にスパイクタンパクを発現する可能性がありますが、そうした細胞はスパイクタンパクに対する抗体の攻撃対象となり、特殊な自己免疫疾患の発症へとつながります (抗体依存性自己攻撃 (ADAA、antibody-dependent auto-atack) )。全身の血管を循環するエクソソームは至る場所での血栓の原因ともなり得るでしょう。
この研究ではエクソソームの内容物が何かまでには触れられていません。エクソソームは細胞の中身を取り込んだものですので、mRNAワクチンの一部を含んでいる事も十分考えられます。mRNAワクチンを含んだエクソソームが細胞に融合すると、その細胞でもスパイクタンパクの生産を開始し、またさらにスパイクタンパクを持つエクソソームを量産しかねません。
例えば汗や母乳は血液から作られるものであり、血液から赤血球などを取り除いた血漿を原料としています。この論文が示すようにエクソソームが血中を循環するならば、汗や母乳などに含まれて漏れ出す可能性も否定できません。著者はコロナワクチンのいわゆる「シェディング」については触れていないのですが、エクソソームはシェディングに関わる機構の一つではないかと考察されます。
https://note.com/hiroshi_arakawa/n/necc4c4c1fc44
詳しくはリンク先記事を読んでください。
ワクチンのmRNAかスパイクたんぱくは4カ月体内を循環しているらしい。
そして、、
それは体外に放出されているという推論が成り立つ。
ワクチンを打てば感染者が増えるというのは、、
まさにスパイクたんぱく(それも変異種)が接種者から吐き出されているからということになる。
※スパイクたんぱくだけでなく、mRNA遺伝子も放出している可能性もある。
そしてワクチン未接種であっても、、
接種者のグループの中に居れば、密接すれば、、
エクソーム(シェディング)を受けてしまう。
つまり具合が悪くなってしまう。
調子が悪くなってしまう。
その期間が最低でも4カ月はありそうです。
接種者も未接種者も、、
解毒・抗酸化生活していきましょう。
我々の身体は何万年とかけて色んな微生物、細菌やウイルスの中で生き残ってきました。
今回も、時間はかかりますが、適応(排除・無害化)するはずです。
ニンゲンの小賢しい悪知恵は負けるでしょう。