まぁ、そういうことです。

財政赤字がーと叫べば叫ぶほどデフレになる。

今は札を刷って刷って公共投資していくことが大事なんですよ。


政府が財源がーと言っているのは、、倒錯した世界観でなければ、、国家滅亡への陰謀なんですね。




――前回まで(第1回第2回第3回)、「自国通貨を発行できる政府の国債はデフォルトしないので、原理的には、いくらでも好きなだけ財政支出をすることができる」というMMT理論について教えていただきました。


中野 それは「理論」というよりも、「事実」というべきでしょうね。


――そうかもしれません。だけど、だったら税金などいらないではないですか? 無税国家でいいじゃないですか?


中野 そんなことはできません。前にも説明したように、人々がお札という単なる「紙切れ」に通貨としての価値を見出すのは、その「紙切れ」で税金が払えるからです。だとすれば、国家が徴税権力を放棄したら、貨幣の価値もなくなります。無税国家にしたら、お札は文字通りに「紙切れ」になるでしょう。


――あ、そうでしたね……。


中野 そこまで極端でなくとも、政府が財政赤字を拡大しまくったら、大きな問題が生じます。たとえば、政府がさかんに国債を発行して公共投資をやり、投資減税や消費減税をやったら、需要が拡大して、供給力を超えるので、インフレになります。それにもかかわらず、公共事業をやりまくり、ついでに無税にしたら、おそらくインフレが止まらなくなり、ついにはハイパーインフレになるでしょう。


 インフレとは物価が上がることですが、裏返せば、貨幣の価値が下がることです。つまり、ハイパーインフレになれば、お札はただの「紙切れ」になってしまいます。いくら政府に通貨発行権があっても、その通貨が無価値になってしまうのですから、ハイパーインフレはさすがに困ります。


 だから、私は、このインタビューの冒頭(第1回)でこう言ったんです。「自国通貨発行権をもつ政府は、レストランに入っていくらでもランチを注文することができる。カネの心配は無用。ただし、レストランの供給能力を超えて注文することはできませんけどね」と。


――ということは、やはり、いくらでも好きなだけ国債を発行して、財政赤字を拡大してよいわけではないのですね?


中野 ええ。自国通貨発行権をもつ政府は、原理的にはいくらでも国債を発行することはできますが、財政赤字を拡大しすぎるとハイパーインフレになってしまいます。だから、財政赤字はどこまで拡大してよいかと言えば、「インフレが行きすぎないまで」ということになります。したがって、財政赤字の制約を決めるのはインフレ率(物価上昇率)だということになります。


――やはり財政規律は必要だと聞いて、ちょっとホッとしました。


中野 そうですでよね(笑)。ところで、ここで不思議なことに気づきませんか?


――なんでしょうか?


中野 財務省も主流派経済学者もマスコミも、「日本の財政赤字が大きすぎる」と騒いでいますよね?しかし、財政赤字が大きすぎるならば、インフレが行き過ぎているはずです。ところが、日本はインフレどころか、20年以上もデフレから抜け出せずに困っているんです。おかしいと思いませんか?


――たしかに……。


中野 つまり、日本がデフレだということは、財政赤字は多すぎるのではありません。少なすぎるんです。


――財政赤字が少なすぎる……驚くべきお話ですが、理屈としてはそうなりますよね。


中野 もっと言えば、インフレ率が財政赤字の制約だということは、デフレである限りは、財政赤字はいくらでも拡大してもいいということです。デフレのときには、財政赤字に制約はないのです。



石破ゲルと政府そして財務省(あとホリエモンとか)がどんだけ嘘つきかがわかります。

彼らは日本を滅ぼそうとしています。



取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング