身体軸
「筋トレ設備はダンベル1つも置かない」パイレーツ筒香が“私費2億円アカデミー”で“育てたい子供”とは約2億円の私費を投じてピッツバーグ・パイレーツの筒香嘉智外野手が設立する「TSUTSUGO SPORTS ACADEMY(筒香スポーツ・アカデミー)」の「完成前報告会」が1月22日、故郷の和歌山・橋本市で行われた。「筋トレ設備はダンベル1つも置かない予定です。僕が筋トレはやらないので」
もちろん筒香もプロ入り当初はパワーアップにつながると思って、一生懸命、ウェートトレーニングをやっていたが、2016年の5月から一切、やらなくなっている。
「僕がバッティングや野球をやる上で常に考えているのは、いろいろな変化に気づけるセンサーを増やしたいということなんです」
「気づきのセンサーが鈍くなり、失われていくように感じました」
「自分のバッティングが少し変化した段階ではなかなか気づけずに、めちゃくちゃ悪くなってから気づく選手が多いと思います。でも微妙な変化の段階で気づけるようになれば、調子の波も少なくて済む。それを感じ取るのがセンサーなんです。でも懸命に筋力アップをしていると、そういう気づきのセンサーが鈍くなり、失われていくように感じました」
だからアカデミーで作る小体育館も、単純に体力を向上させたり、身体を大きくすることを目的にするのではなく、もっと違うところを目指した施設になる。
「僕が子供の頃から取り組んできた中で最も大事にしていることがあります。それは自分の身体を自由に扱うことです」
「バク転やバク宙が自在にできるような子供が、野球をやったらどれだけ上手くなるのか。アカデミーではそういうアプローチの仕方もやってみたいと思っています」
「アカデミーではエクササイズや、他のスポーツも取り入れ、野球に限らず、将来に役立つための基礎を作ってほしい。ここから野球を通じて将来に役立つものを学んで、スポーツだけでなく社会で活躍する。そういった部分で全ての基礎、幼少期を過ごせるアカデミーにしたいと考えています」
このアカデミーにかける筒香の願いだ。

禅で迷走して悟りを得たとか言うエセ坊主、、私は私の無限大の仕事をすることで、私の無限大の心を満たします。こんなことを言い出す。何かを得るため、満たすために「座った」らしい(笑)
禅の只管打坐って、、ただ座るだけで、、何も求めないのが、、つまり禅です。何も求めないし、何も握らない。それが禅の只管打坐。
動中静
DATE: 03/26/2014 16:36:29
座禅は手段に非ず、ってのが座禅の基本で、、
座禅を瞑想に置き換えても同じです。
動中禅ってのも、、
別に禅宗の「業者(ビジネス者)」の坐禅だけではないのですね。
武道なら普通にある世界ですし、、
心身一如という解釈も色々ですけど、、
自分をクリアにしないと相手は観えなくなる。
クリアにするというのはゼロになること。
そうすることで視界は広くなる。
中心の一点に定まったフリーな無重力脱力の姿勢があり、、
脳もリラックスする。
だから合気道は、「我即宇宙」と言った訳ですし、、
それが解ってくると、、
普段からゼロと中心だけの無意識が増えてくる。
常に、そういう自分に置くようになるわけです。
別に道場で坐禅を組む必要もない。
瞑想する必要もない。
立禅だとかも無い。
動中に中心の定まった静がある。
我即宇宙=動中静の状態。
武道なら、その状態そのまま稽古に入ります。
座るときはただ座るだけ、只管打坐。
動くときはただ動くだけ、、それも只管打坐。
案外市井の方ほど、、
その境地に入っている方も多いのではないかと思いますけどね。
で、、
「市井の方は心の中をのぞいてみるとどんなに平静を装っていても色々な感情が渦巻いている」と勝手に定義する禅坊主もいてる。
へー、、と、、
要は自分は雑念だらけだと、、(笑)
それを周りも同じだろう、、と思い込んでいるワケです。
そして、、
これは、「ヒトは罪人です」と最初に定義して論を説くキリスト教徒同じ、、
みんなそうなんだと、、と決めつける。
「アンタらはネガティブなんだよ」「だから●●をやると救われます」って説く、、
突き落として、引き上げる、、
「刷り込みの洗脳手法」と同じなんですね。
その辺りに、、説法する坊主のベースがとってもネガティブな霊界であることを示しているのではないかと、、思います。
ボーカンして眺めればそういう事が観えてくる。
ボーカンするクセをつけて、ややこしい洗脳者の跋扈するこの世を坦々と歩いていきましょう。
取り敢えずこの辺で。
※この記事はシーズン1の加筆再掲です。
にほんブログ村

厚底シューズの故障リスク…接地時間減って衝撃大、青学大・原監督は「ケガの場所が変わった」今年の箱根駅伝を制した青学大の原晋監督は、「今までは下腿(かたい)部のケガが多かったが、最近は厚底の影響で、でん部回りの故障が増えている」と話す。今回の箱根出場校の中でも、大腿骨や股関節周辺のケガに苦しむ選手が多く見られた。
早大スポーツ科学学術院の鳥居俊(すぐる)教授(スポーツ医学)がシューズによる接地時間の差を調べたところ、薄底より厚底の方が約3%短かった。さらに選手約400人を対象に行ったアンケートでは、厚底を履いた期間に股関節付近をケガした選手の割合が、厚底を履いていなかった期間と比べて2倍超となった。鳥居教授は「3%は有意な差で、接地時間が短くなると1度ごとの衝撃は大きくなる。スピードが上がれば接地時間はもっと短くなる」と語る。
また、あるレース後に厚底を履いた選手たちをMRI(磁気共鳴画像)検査したところ、股関節周囲に炎症を起こしている選手が多かったという。鳥居教授は「厚底はレース後半になっても脚が止まらず走れる傾向があるが、筋肉が疲労して支えが弱くなると骨がぐらつき、大腿骨と骨盤が衝突を起こす。骨盤のズレも誘発し、仙骨などの骨折も生じているのでは」と分析する。
また、若年層への影響について、鳥居教授は「成長軟骨が残っている状態では骨の発育に影響する可能性もある」と指摘。昨年12月の全国高校駅伝の男子で2連覇を果たした世羅(広島)の新宅昭二監督も、「厚底はタイムが出てすごいと思っていたが、最近はケガの危険性も感じている。練習でも頻繁には履かせないようにしている」と明かす。
ただ、厚底は試合では欠かせない「武器」となっているのも事実だ。鳥居教授は「普段から鍛えていない一般ランナーは、思わぬケガをするリスクがある。トップ選手も練習によって薄底と履き分けたり、股関節周囲や体幹を鍛えたりするなどの対策が必要だ」と話している。
動作解析だと厚底だと股関節の動きがアフリカ選手のような動きになるらしいそうすると全く違う筋肉を使ったりするのでトレーニングも変更しなくては故障は増える。青学は早くに対応しているみたいですね。
オーバーヘッド動作は、筋力や可動域があればスピードが増す訳ではなくて。
— 西川 匠 🌏 (@physio_tennis) December 29, 2021
最適解は、「リリース時(打点)により多くのトルクを集中させること」と言われます。
色んな文献を見たり、また現場で見てても割と同意です。 pic.twitter.com/AMTafK4hZw
トルク(英語: torque)とは、力学において、ある固定された回転軸を中心にはたらく、回転軸の周りの力のモーメントである。一般的には「ねじりの強さ」として表される。力矩、ねじりモーメントとも言う。
コチラは、、こんなことを、、
奈良岡選手のこのヘアピンもラケットワーク注目されがちですが、
— 小島 康宏 / 理学療法士・バドミントントレーナー (@bstp_bad) December 29, 2021
“ランジの安定性”
があってこそでしょうね。
左臀部で骨盤押せてるのもそうですし、
右脚が着地で安定
→中臀筋や内転筋などでブレないフットワークの土台がある
→余裕持ってラケットワークが可能https://t.co/9lVIVM7eGE pic.twitter.com/pbaSGoI6o8

身体軸
身体軸ラボ
立ち方歩き方座り方、中心をつかむ感覚に心と身体のあり方を地道に坦々と追求して30年が経ちました。人生の後半に入ってもまだまだ道は深く遠く何が頂上かはまるで見えません。道なき道をただ歩いていく、、その思うところを日々綴っていきます。
2003~4年頃より最初のブログを開始
2012年より「身体軸ラボ」としてブログ開始
2018年12月21日、ブログ4450記事が突然飛びました。
2018年12月22日、新たにlivedoorブログで開設。
身体軸と健康を中心テーマに引き継いで行きます。
- 今日:
- 昨日:
- 累計: