身体軸ラボ シーズン2

    シーズン2として新たに開始します

健康

ラッパー・呂布カルマ(41)がいなくても日本は何も困らない件

海外では当たり前、だとか
海外ではスポーツも大麻で結果出ているとか、、
嘘大杉です。
もう既に大麻汚染脳かもしれませんね。




 ラッパー・呂布カルマ(41)が5日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し「大麻取締法」について持論を展開する場面があった。

 呂布は「音楽を含めたアート全般も、格闘技やスポーツも海外では当たり前に大麻を使って良い影響の下に行われているのに、日本人はそれが禁じられている。不公平過ぎるわな。そんな日本に見切りを付けた数多の才能が海外に流出してしまって損をするのは俺ら国民なのに」と投稿。

  この意見にユーザーからは「大麻はゲートウェイになっている現実から目を背けるべきではない」「ラッパーってこういう人たちなのね」「日本の法律が気に要らないならその多数の人と同じ様に海外に行けば良いのでは?」「なんでも海外と同じ様にする必要性は全くないですよね」といった批判的なコメントが寄せられた。

  これに呂布は「リプライを見ると主に反対派の人達の理論の飛躍と攻撃性が酷い。まともに議論出来そうもない。彼らにこそ大麻が必要だな。落ち着け」と返していた。

理論が飛躍しているのは呂布カルマです。

>スポーツも海外では当たり前に大麻を使って良い影響の下に行われている

何処の並行世界を見てきたのかは知りませんが、、、
そもそも大麻はアンチドーピング機構の禁止薬物です。
全ての天然および合成カンナビノイドは禁止される。
● 大麻由来物質[ハシシュおよびマリファナ]および大麻製品
天然および合成テトラヒドロカンナビノール(THCs)
● THCの効果を模倣する合成カンナビノイド等

コメント欄
薬師寺泰匡
すべての天然及び合成カンナビノイド(大麻、ハシシュおよびマリファナ等)は、世界アンチ・ドーピング機構(WADA)の禁止物質リストに挙がっています。 スポーツにおいて、日本だけでなく、国際的にも使用は禁止されているはずです。 

なお大麻を使用した方がパフォーマンスが上がるというエビデンスはありません。

 一時的な使用で倦怠感を感じにくくなったり、多幸感が得られるなどの変化はあるかもしれませんが、依存して常用すると、集中力の低下、知能低下を招きます。

そして依存症発症率は9%と、アルコールよりも高めです。 

症状としてはアルコール中毒とあまり変わらないかもしれませんが、アルコール中毒をとりまく事故や事件、関連した救急搬送を鑑みるに、それが増えることにしか影響しないことは明白ですので、オススメし難いです。

診療においては保険もききません。 才能が海外に流れるよりも、その人の健康を心配します。

こういう依存性のある薬物でスポーツパフォーマンスアップ(実際はあがらない)とか、スポーツ精神に悖る行為だと思いますね。


コメント欄

昔、何度か吸ったことあがある、という人の話では、幻聴が聴こえたらしい。特にそれで目覚めたわけではないが、連なる形で当時合法だったマッシュルームを人から勧められてやったらしい。すると驚くほどトリップしてしまったらしい。それから精神的に不安定になり、フラッシュバックに苦しんで、頭が正常になるまで数年もかかったらしいです。 お酒で酔うようなこととは明らかに段階が違う話。 今まで禁止で来られたのは日本独自の文化の良い面だったと思います。 おかげで素晴らしい芸術作品が日本にはたくさんあります。 呂布カルマさんは知りませんが。


今の日本くらいの大麻使用率で合法化を決めた国なんかありはしないよ
 合法化した国は、国民の9割の人間が何らかの形で大麻を使用したことがあり、取り締まりが追いつかないから合法化したと言う事実がある だから、
メリットの大きな部分は、大麻を合法化したことによってより深刻な薬物犯罪に捜査の力を注げる……、ってこと 
ハッキリ言って、その他のメリットは付随した要因に過ぎない それでも合法化したいってのは、正直、理解出来ない

大麻を合法化した国は、既に大麻で退廃したからですね。


ラリッたラッパーは社会生産性はゼロです。
100人1000人10000人大麻ラッパーがいなくなっても日本は損することなど全くないですね。
日本が健康的になるだけです。



取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

【コロナワクチン禍】ワクチン打った方が感染しやすいし 未接種者は40倍の抗体を持つらしい件



 コロナ第11波も続く中、本サイトには「コロナワクチン未接種で感染1回」という記者がいた。

 「感染したのは2020年秋頃。都内ではまだ1日の感染者数が十数人の頃でした。40度を超える熱が2日続き、味覚も塩味しか感じられなくなっていました。ワクチン接種が始まった頃は、“1回感染しているから”って、そのまま打たずにいました」(本サイト記者) 

 本稿読者の中にも、様々な事情からワクチン未接種の方もいるだろう。

  そこで今回、ワクチン未接種の人の抗体レベルはどの程度なのか、医療機関で血液検査をしてもらい調査をした。
 「血液中に抗体がどのくらいあるか、という検査でした。結果で分かった数値は、抗体の基準値0.9に対して、私はその約40倍の数値でした(前同)

  検査の結果について、記者の担当医はこう話す。 「今すぐにワクチンを接種したほうが良い、というような数値ではないですが、抗体価が高くても、その時の体調や、ウイルスの種類によっても、感染は左右されるので安心はしないでください」


 この数値について、新潟大学の名誉教授で予防医学の専門家の岡田正彦氏はこう解説する。 「新型コロナウイルスは変異が激しいので、たとえ抗体価が高く、ワクチンを打っていたとしても、どんどん変異していくウイルスのスピードに、抗体が追いつかないんです」 

 さらに岡田氏は、近年のワクチン事情についてこう続ける。 「調べてみると、ワクチンを打った人のほうが、コロナに感染しやすいというデータがあることも分かってきました。ワクチンは効能が強すぎて、元からある人間の免疫システムが疲弊してしまったり、変異種に感染した際に対応する免疫の働きが抑え込まれてしまうという事が分かってきたんです」

  変異し続けるコロナウイルスに対し、日頃どういったことに気をつけていけばいいのだろうか。

 迫るコロナワクチンの定期接種
いずれにせよ、基本的な感染予防対策がカギとなるだろう。

30 名前:名無しどんぶらこ:2024/09/17(火) 14:04:04.55 ID:GK1+GLW30.net
ワクチン打った数と同じ回数感染してる人が周りに結構いる


>抗体価が高くても、その時の体調や、ウイルスの種類によっても、感染は左右されるので安心はしないでください

じゃあ何のために型遅れのワクチンを打つ必要があるねん?
なんでワクチン定期で打たせるねん?

です。


>ワクチンを打った人のほうが、コロナに感染しやすいというデータがある

アホです。

特定のワクチン接種で、免疫の対応レンジが狭まり、基本的な広範囲対応の免疫力を下げてしまう事は当初から言われていました。

それが現実になっているだけです。



無責任ヤローの河野ブロック太郎
河野ウソ太郎


学会の理事で新潟大学の齋藤昭彦教授
学会の理事で新潟大学の齋藤昭彦教授「感染すると持病がなくても重症化する可能性はある。健康な子どもたちもワクチンを接種し重症化を防ぐ対策をすることが重要だ」と話しています。

ファーザーが承認前に61名の赤ちゃんと児童にコロナワクチン治験を実施 小児用ワクチンとして承認される7カ月前に、ファイザー社は61人の小児と乳児(その半数は4歳未満)を対象にコロナワクチン治験を実施し、そのうちの34人から脳卒中、顔面神経麻痺などの重篤な症状を含む132の副作用が報告された。
それが 今日ご紹介する「Report 54」と呼ばれる報告
小児用ワクチンとして承認される7ヶ月前に
乳幼児・小児はファイザー社のmRNAコロナワクチンを投与された
そのうち71%に重篤な副作用があった
これはもう 言葉では言い表せないほどのことだ
この人たちは全くの悪魔だ



認知バイアス、、どちらがー?ですね(笑)
ワク信tweet


何処の国だったか、牛に岩塩を舐めさせている。

「塩を舐めさせると水をよく飲むし食欲も増して乳がたくさん出るのよ」と、、

塩は減らしたらアカンなーと思ってると、、

こういうもの見つけました。

子宮頸がん枠珍を3回も射った姉妹 酷いアトピーが出て死にたいと毎日泣いてました。 でも死ぬ気で塩を摂ったら20日で良くなりました。 治った今でも1日30gは欠かせない。 20gに減らすと体調が悪くなる。 妹もアトピーが出て1日40g 半年で治ったけど、今でも1日20gは摂ってる。 枠珍の毒は塩で出せる‼️
https://archive.ph/YBh1X#selection-639.0-636.2



イギリスの報告では、、
 同調査は、2月1日から7月19日までにデルタ株に感染した約23万人をワクチンの接種回数などで分類。ワクチン未接種の感染者は12万1402人で、2回接種済みの感染者は2万8773人。そのうち、死亡者は未接種が165人、2回接種が224人だった。

 亡くなった人の割合を計算した結果は、ワクチンを2回接種しながらも感染した人の死亡率(0.78%)が、未接種の感染者の死亡率(0.14%)を上回っていた。


取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

ととのう?

汗をかいて血液の粘性をあげて欠陥詰まりかけて、水風呂で血管収縮させて、、

「ととのう」みたいですね。※死んでますよ。



マンガやドラマ、インフルエンサーなどを通じて、サウナ浴が近年注目されている。「ととのう」というワードで表現される爽快感が支持される一方で、サウナをめぐって事故情報も寄せられる。

消費者庁の発表(6月5日)によると、サウナ室内におけるやけどや打撲などの外傷のほか、めまい・意識障害や循環器障害なども報告されているという。

こうした事故情報は、2014年度から2021年度までは平均4件程度だったのが、2022年度以降はそれぞれ10件。「サウナブーム」とともに、事故が近年倍増している形だ。

――サウナでやけどや心臓発作などを起こした場合、施設側の責任はどのように考えられるでしょうか。賠償を求めることもできるのでしょうか 

サウナで事故が発生した場合、そもそも施設側が損害賠償責任を負うか、負うとしたらどの程度の割合か、という2段階で判断されることになります。 

まず、施設側が責任を負う要件としては、
(1)施設側に事故の発生を想定しておく義務があるか、
(2)施設側が事故の発生を回避するための措置を取っていたか、
という2点が重要になってきます。

 結論としては、事故の発生を想定しておくべきだったのに、対策を怠った場合には、施設側に損害賠償責任が発生するという構造になります。 

(1)は、要するに発生した事故が一般的に起こりうるものだったか、という観点です。 たとえば、「心筋梗塞を患ったことがあり、サウナで心臓に負担をかけると心臓発作を起こしうる人が来る」ことは一般的に想定しづらいと思われます。 したがって、そのような人が起こした心臓発作については、施設側が事故の発生を想定すべきとはいえないと判断される可能性が高く、損害賠償責任が生じません。

自分から熱中症に飛び込む構図なんですよ。

つまり繰り返していく事で脳も内臓もどんどんダメになる。

ワタシからしたらありえないですね。はい。


60: 名無しさん 2024/08/25(日) 11:43:04.96 ID:3ICnF
長嶋茂雄 長時間のサウナ後に脳梗塞を発症
二所ノ関親方(若嶋津) 日課のサウナ後に転倒し重体に
松岡昌宏 サウナ中に脱水症状を起こし緊急搬送
永源遥  サウナ中に倒れる
西城秀樹 日に何度もサウナを利用 急性心不全

103: 名無しさん 2024/08/25(日) 12:33:42.73 ID:wj8NF
サウナは結局代謝は活発になるんだけど自律神経にかなり負担がかかるんだよ。
自律神経に負担って事は自律神経が対処出来なくなると、例えば大怪我しても
痛み感じないみたいな脳内物資βエンドルフィン?が分泌されて気持ち良くなる。
そのことを整うっていってるんだよ。


取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

クーラーと熱中症

電気代は他を節約して捻出ですね。

熱中症って、死ななくてもサイアク植物状態になります。







本文
龍野高部活訴訟 兵庫県への賠償命令確定へ
【12月17日付 神戸新聞】

 兵庫県立龍野高校(たつの市)で2007年、テニス部の練習中に倒れ寝たきりになった
当時2年の女性(25)=兵庫県太子町=と両親が、安全配慮義務を怠ったとして県に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は16日までに、県の上告を棄却する決定をした。15日付。将来の介護費用などを含め約2億3千万円の支払いを命じた二審大阪高裁判決が確定する。

 事故当時、顧問は出張のため不在だったが、危険を予見することができ、水分補給のための休憩時間を設けるなど適切に指導する義務があったと結論づけたことになる。

 二審判決によると、テニス部主将だった女性は07年5月24日、正午の練習開始から約3時間後に熱中症で倒れた。寝たきりとなり現在も24時間態勢の介護が必要な状態にある。

 当日、近くの兵庫県上郡町の最高気温は27度。中間試験の最終日で、11日ぶりの部活動だったが、顧問は出張のため開始から約30分で現場を離れた。女性は顧問の指示通りに練習を進めていた。

 10年に県を提訴。一審神戸地裁判決は熱中症とは認めず、練習内容についても「過酷で厳しいとは言い難い」と請求を棄却したが、今年1月の二審判決は熱中症と認定した。
(上田勇紀)

>一審神戸地裁判決は熱中症とは認めず、練習内容についても「過酷で厳しいとは言い難い」と請求を棄却した

誰だコイツは?
この裁判官を罷免せよ。







熱中症後遺症



自己責任でってコトですね。






取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

オマエらビタミンBを飲めよという話

睡眠の質も左右しますよ。


ビタミンB1は、必須栄養素の一つであり、鈴木梅太郎博士によっておよそ100年前に発見された世界で最初のビタミン。ビタミンB1は、糖代謝系やATP(エネルギー)産生に対する補酵素として働く。ビタミンB1摂取不足により脚気(かっけ)になることがよく知られており、ビタミンB1が神経系の機能維持にも重要な役割を果たすことが示されている。

さらに、ビタミンB1欠乏が続くと、ウェルニッケ・コルサコフ症候群を代表とする、重篤な記憶能力の障害を引き起こす。

重要な点として、脚気はビタミンB1の補給により改善されるが、ビタミンB1欠乏による記憶障害は慢性的であり、改善されない。

以上のように、ビタミンB1欠乏により重度の記憶能力の減退が導かれることが古くから知られていたが、その発症メカニズムは不明だった。

本論文では、喜田教授らは、ウェルニッケ・コルサコフ症候群と同様の慢性的な記憶能力障害を示すマウスを作製し、遺伝子操作技術を用いて神経細胞(ニューロン)を可視化してイメージング技術を利用することで、ビタミンB1欠乏による記憶障害の原因が海馬(注1)の変性であることを世界で初めて突き止めた。


■Doctor's Best, ベンフォチアミン、150mg、植物性カプセル360粒
Doctor's Best, ベンフォチアミン、150mg、植物性カプセル360粒
iherb価格:¥6,761


■Now Foods, B-1、100mg、100粒
Now Foods, B-1、100mg、100粒
iherb価格:¥883
https://jp.iherb.com/pr/Now-Foods-B-1-100-mg-100-Tablets/403?rcode=qvf680


■21st Century, B-100複合体, 持続放出, 60錠
21st Century, B-100複合体, 持続放出, 60錠
iherb価格:¥1317
https://jp.iherb.com/pr/21st-Century-B-100-Complex-Prolonged-Release-60-Tablets/9823?rcode=qvf680


■21st Century, B6、100mg、110粒
21st Century, B6、100mg、110粒
iherb価格:¥736
ビタミンB6ってのは、、
疲労回復を助けるし、、自然の抗うつ物質産出をサポートする。そして、骨芽細胞にも必要なビタミンで、、つまり筋肉だけでなく、ホネを生成する。老化で顔が長くなるのは、つまり顔のホネ痩せだし、、高齢化での背骨圧迫骨折も骨粗鬆ですから、、B6って大切なんですね。
マグネシウムと亜鉛との併用の疲労回復効果がお薦めです。


取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

砂糖は老化を促進する件

まぁ基本的に終末糖化産物ですわね。

下記は地中海式ダイエットとの比較ですけど、、

砂糖を摂れば老化促進という事で、、

人間はたとえ生まれてからの時間に差がなくても、生物学的な老化の程度がライフスタイルや環境などの要因で異なることがあります。そんな生物学的老化の尺度のひとつとして、DNAメチル化と呼ばれるDNA中の化学反応を利用した「Epigenetic clock(エピジェネティック・クロック)」が用いられています。

研究チームは必須栄養素や砂糖の摂取量といった要因が、生物学的老化とどのように関連しているのかを調べるため、中年の白人および黒人女性342人を対象に調査を行いました。

調査では連続しない3日間にわたる食事の記録を収集すると共に、だ液中サンプル中のDNAからエピジェネティック・クロックを用いて生物学的年齢を測定しました。

食生活の評価において、研究チームは抗炎症食品や抗酸化食品が豊富な地中海式ダイエットや慢性疾患のリスクを下げる食事と、女性の食事を比較しました。

また、抗炎症および抗酸化プロセス、そしてDNAの維持と修復に関わる栄養素である「ビタミンA・ビタミンC・ビタミンB12・ビタミンE・葉酸・セレン・マグネシウム・食物繊維・イソフラボン」の摂取量も評価したとのことです。

分析の結果、健康的で栄養素の豊富な食生活はいずれも生物学的年齢の低下と有意に関連していることが判明。

中でも地中海式ダイエットは、特に生物学的年齢の低下と強い関連性を持っていることがわかりました。

その一方で、被験者らは平均して1日あたり平均61.5gの砂糖を摂取していることが確認されました。ただし、1日2.7gの摂取にとどめている人もいれば、1日300g以上の砂糖を摂取している人もいたとのこと。なお、アメリカ医薬品局(FDA)が推奨する砂糖摂取量は成人で1日あたり50g以下となっています。

そして、たとえその他の食生活が健康的であっても、砂糖の摂取量が多ければ多いほど被験者の生物学的老化が進んでいたこともわかりました。

これは教育レベルやライフスタイル、現在の健康状態といった要因を考慮に入れた場合でも当てはまったとのことです。

13: ななしさん@発達中 ID:y+h8vRL0
20代後半に大病を患って数年苦しんだ結果、物凄く健康的な生活を送るようになった
お菓子の類は一切食べない、砂糖入りの飲み物も一切飲まない、酒も仕方ないとき以外飲まない、運動はやり過ぎず適度に

実際、若く見られる気がする
老けていく周りと比較して全然変わらないねとよく言われる


ウチは「砂糖つぼ」は無いんで、、、

黒砂糖は塊のモノがありましたが、、、引き出しの奥にあるかと、、


で、こんなの


人間は老化を避けることはできませんが、健康的な生活を送ることで老化を遅らせることができるとされています。医療機器メーカー「Kernel」のCEOであるブライアン・ジョンソン氏は、日常のありとあらゆる習慣を健康的なものにすることで体内年齢と実年齢と逆転させることに成功しています。そんなジョンソン氏が、老化を遅らせるために行ってきた数々の習慣をまとめたのが「Blueprint」です。

ジョンソン氏は朝起きるとまず、約30mlの水にスペルミジン13.5mg、プロテイン7.6g、クレアチン2.5g、コラーゲン20g、カカオフラバノール500mg、シナモン小さじ1を加えたドリンクを飲みます。なお、このドリンクは一杯10ドル(約1330円)程度で作成できるそうです。

また、ドリンクと同時にDHEA25mgやEPA500mg、亜鉛15mgなどのサプリメントを摂取しています。

トレーニングやスキンケアなどを行った後、ジョンソン氏は朝食として、黒レンズ豆300g、ブロッコリー250g、カリフラワー150g、シイタケまたはマイタケ50gなどにオリーブオイルを大さじ1かけた、ジョンソン氏が「スーパーベジ」と呼ぶ料理を食べます。「スーパーベジ」は1食あたり17ドル(約2263円)程度。

(中略)

これらの健康的な習慣の結果、2021年当時44歳だったジョンソン氏の生物学的年齢は約47歳から約43歳に下がり、1カ月あたり0.73歳の年齢逆転に成功したとのこと。

まぁ体重計の肉体年齢ってヤツは、、ホントかどうか知りませんが、、

-9歳~-10歳をキープしています。

目標としては、-12歳ですね。理由は特にない。

ただそんな努力はしていないですw


夜にこういうのを食べていますから、あと餅も。
※スーパーで買って下さい、その方が安いです。


取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

脳腸相関 「発達障害者は腸が不調な人が多い」

脳腸相関とは、ヒトにおいて脳の状態が腸に影響を及ぼし、逆に腸の状態も脳に影響を及ぼす現象である。脳と腸は自律神経系やホルモン、サイトカインなどの液性因子を介して密に関連していることが知られている。この双方向的な関連を「脳腸相関」または「脳腸軸」と呼ぶ。これは成人だけではなく子供にも見られる。ウィキペディア




腸活したら部屋片付けれるようになったんやけどつまりそういうこと?

脳腸相関の研究は色んなところでおこなわれているし、自閉症児に対する腸内細菌叢移植手術の臨床研究も行われているから、あながち間違いではない。


自閉スペクトラム症児の腸内フローラの乱れを発見
【本件のポイント】
■早産で生まれた自閉スペクトラム症児の腸内フローラの特徴を解明
■定型発達児と比較して多様性が高く、構成も大きく異なる
■自閉スペクトラム症の病因解明や治療法に繋がる可能性

学校法人関西医科大学(大阪府枚方市 理事長・山下敏夫、学長・友田幸一)小児科学講座(教授・金子一成)藤代定志助教らの研究チームは、世界で初めて自閉スペクトラム症(以下「ASD」)を持つ早産児※1 の腸内細菌叢(腸内フローラ)の特徴について検証し、発達障害のない定型発達(以下「TD」)児の腸内フローラと大きく異なることを発見しました。
腸内細菌比較

近年、ASD を含めた様々な神経発達症※2 児において「腸内フローラの乱れ」が報告されており、神経発達症児の腸内フローラについての研究が注目されています。

本研究では早産で生まれた児を対象とした ASD児における腸内フローラの乱れの特徴を明らかにしました。この研究成果は ASD の病因解明や新たな治療法の開発に繋がることが期待されます。

ASD 群では TD 群に比べて腸内フローラの多様性が高いことが分かりました。また、ASD
児の腸内フローラの構成は TD 群と比較して、門レベル※6 では Firmicutes※7 が多く、目レベル※6 ではClostridiales※7 目 が 多 い こ と が 分 か り ま し た 。

また、種レベル ※6では Ruminococcus gnavus※7,Bifidobacterium※7 longum※7 が有意に多く、Megasphaera species※7 と Sutterella wadsworthensis※7 が有意に少ないことが分かりました。

この中でも、Ruminococcus gnavus※7 は腸管粘液の主成分であるムチンを分解して粘膜層を脆弱化することが報告されており、この作用により腸内細菌が血管内に入り込み、ASDの発症に寄与している可能性があります


>Ruminococcus gnavusは腸管粘液の主成分であるムチンを分解して粘膜層を脆弱化する

コイツはくせ者です。


また 種腸内細菌叢の乱れが川崎病発症リスクか
川崎病に罹患後 1 年が経過した子どもの腸内細菌叢の特徴を解明


川崎病の既往のある子どもの腸内細菌叢では、アレルギー疾患や自己炎症性疾患と関わる細菌で、炎症を引き起こすことで知られるRuminococcus gnavus※1 group が多く、炎症を抑える作用のあるBlautia※2が少ないことが分かりました。

このことから、腸内細菌叢の特徴的な乱れは川崎病の発症リスクである可能性があります。

https://www.kmu.ac.jp/news/laaes7000000qtwg-att/20231107Press_Release.pdf

Ruminococcus gnavusは炎症を起こし、、

Blautia炎症を抑える。

Blautia(Blautia coccoides)
ブラウティア コッコイデスは、0.6~1.0 × 0.6~1.5マイクロメートルのグラム陽性球菌あるいは球桿菌で短く連鎖することもあります。偏性嫌気性菌であり、非運動性で芽胞を形成せず、糖代謝の主要な代謝産物は、酢酸、乳酸、コハク酸、エタノールおよび水素です。ヒトや動物の糞便から分離されます。

本菌は、ヒト腸内における最優勢菌のひとつであり、高齢者や糖尿病、肝硬変、大腸がん、乳がんなどをはじめ種々の疾患の患者腸内で減少していること、本菌による感染症の報告がないこと、などからも有用菌のひとつと考えられています。

日本人の腸内では、欧・米・中国等の外国11か国の人々と比較して、本菌を含むブラウティア属が優勢であることが報告されています。

また、日本人の食生活(和食)の特徴としてを含む食事が多いですが、に含まれるグリコシルセラミドを摂取させたマウスの腸内では本菌が増加することが報告されており、グリコシルセラミドはブラウティア属を増やす因子として注目されています。


Q:グリコシルセラミドはどのような食品に含まれていますか?

A:グルコシルセラミドは米やトモロコシ、こんにゃく、パイナップル等のさまざまな食品に含まれている成分です。
目安として、こんにゃく由来であれば0.6mg/日、パイナップル由来であれば2mg/日、米由来では1.8mg、トウモロコシ由来で2mg/日程度が摂取できるサプリメントを選ぶのがおすすめです。


何気に飲んでいたw

米由来グルコシルセラミド 、ビタミンB12、ビタミンC 、ビタミンE 、葉酸、コラーゲンペプチド


なんつーか、、

この組み合わせは結構良いかもですね。
そういやここ一カ月位ですかね、「シリアル+甘酒+豆乳」軽めのを一日一回食べています。
シリアルは3~4種類を混ぜています。




取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



骨は奇麗です2 書きかけを復活

下書きしていた部分
さて、気になる方への近況報告として、、

なんつーか、本日二回目の整形外科への通院。

ちょうど二週間くらいですね。

前回「骨は奇麗です」と言われて病名聞き損なっていて、、

今回カルテを見せて貰うと「根性坐骨神経痛」と書いてあった。

こんじょう ざこつしんけいつうぅ??」と聞くと、、

看護師さんに「こんせい」と訂正された(笑)

で、、

脊柱管狭窄症とは違うんですか、、と聞くと、、

「痺れが無いから違うでしょう」、、と、、

「脊柱管狭窄症なら歩けない」と、、

で、リハビリの整体師からは、、、

腰が張っている、腰から右下半身に来ていますよ、と、、

座りっぱなし多いんじゃないですか?と、、

週に二~三回はリハビリに来てくださいね、、と。

そんな感じでした。

状況として、、、

発症時は、5センチの段差を超える足上げが出来ない。つまりほぼ歩けない。

つまりパンツ履けない、靴下履けない、ズボン履けない、、

一カ月後、最初の通院時は、階段はなんとか登れる感じ。

一カ月半後、階段はまあまあ登れる感じ。一階分は大丈夫だが二階分連続はしんどい感じ。

この感じでは、後半月程度でほぼ回復かと思います。

で、、問題は原因部分。

これがちよっと不明。

ここまでが五月中旬の下書きで、下書きのまま途中で忘れて放置してあった(笑)

で、既に八月です。

で、状況は、ほぼ治っている。はい。

五月~六月はリハビリに3回ほど行きましたが、、

ある程度はフツーに歩けるくらいに回復してきたものの、、

パンツを履くときに足は完全には上がりませんからね。

靴下も万全ではない。

まだ臀部や太もも裏に「根っこ」あるなーと思っていて、、、

※万全とは、五本指靴下を、立ったまま、何もつかまずに、片足を上げたまま履ける状態。


原因を考察。

彼岸の墓参りで、「草抜き」をしていて股関節にキターーーーとなったんで、、

攣ったみたいな感覚で、痛みは直ぐに治まったので気にならなかった。

その姿勢は、大股開脚「大根抜きスタイル」です。

車で帰宅して降車が少し難アリだった。

で、痛みはあるものの、しばらくは日常生活的にはフツーでしたが、、

理由不明で、二週間後位に激痛爆発という感じで歩けなくなったと、、、


で、、

要は、この障害は、、股関節押し込んでしまったのが原因では??と、、

つまりは、脱臼の逆です

それでベッドに仰向けに横たわって、足を外に出してぶら下げた。

脱力して重力に任せて、股関節を外す方向に伸ばす。

一回40秒ほどですかね、、

それを二回位。

それを一日に二回程度で、、

1~2日で、、

残っていた「根っこ」が取れてきた。

そんな感じです。

股関節を押し込んだ状態、、

コンマ〇ミリだと思いますけど、、

股関節周りの腱が縮んだんでしょうね。

ホントに微妙な感じですけど、、、

ただ、足をブラっとベッドから外してぶら下げる、それだけです。

後はジャンプして平気なら問題ないでしょうね。

小走りは問題ないです。

7月上旬は脚立を登るのが足が上がり難くバランスも難しく億劫でしたが、、、

現在平気で脚立の上り下りが出来ている。

完治は近いかと思います。


ちなみに、この股関節痛でのサプリメントは、、

鉄分。
亜鉛。
MSM+コンドロイチン。


今のところ下記の鉄剤がお薦めです。
■Doctor's Best, Ferrochel(フェロケル)配合高吸収鉄、27mg、120粒
Doctor's Best, Ferrochel(フェロケル)配合高吸収鉄、27mg、120粒
iherb価格 ¥1,435
鉄(Ferrochel™[フェロケル]ビスグリシン酸第一鉄キレート)
https://jp.iherb.com/pr/doctor-s-best-high-absorption-iron-with-ferrochel-27-mg-120-tablets/72625?rcode=qvf680



■Now Foods, グリシン酸亜鉛, 120ソフトジェル
NOWFOODグリシン酸亜鉛120ソフトジェル
iherb:¥1,572
https://jp.iherb.com/pr/Now-Foods-Zinc-Glycinate-120-Softgels/18419?rcode=qvf680

倍増で増やしたサプリはこの二種。

鉄分と亜鉛です。

コンドロイチン大事ですけど、軟骨とか亜鉛が無いと生成されないんですよ。
普通の用法の倍飲みです。※自己責任で
とにかく絶対量を増やさないと傷害部分に回らないと思います。


あとはいつ全力疾走してみるか?という感じですね。


整形外科からは「治ったら来てください」といわれたまま放置です、、、、
暑いし、、


取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

熱中症

熱中症って、、

平たく言えば、、

ゆで卵。

脳のタンパク質が熱で変性する。

だから水だけ飲んでいてもダメで、、、

室温が高いと、呼気、つまり鼻から入る熱風で脳が高温化する。


寝る時に室温を下げろと言うのはその通りです。
但し、下記のように24~25℃では風邪をひく方も多いです。
自分の適温を探ってください。
快眠できること、寝汗をあまりかかないことが大事です。
脳は23℃


脳、肝、心、肺の細胞は熱に弱い、、

多臓器が影響を受けるという理解が必要です。

「ワシは暑さに強い」と思っていたら茹で上がってしまうということもあります。

過信しないことですね。


即興で冷やす為に今年はアイスをよく食べています(笑)





取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

オーガニックのダークチョコは農薬などによる汚染の少ない土壌で栽培されているにもかかわらず、重金属の含有量が多いらしい件



(CNN)ダークチョコレートなどカカオを原料とする食品に、重金属の鉛とカドミウムが多く含まれているとする新たな研究結果が発表された。

鉛やカドミウムは神経毒性があり、がんや慢性疾患との関連、生殖や発達への影響が指摘されるが、作物の栽培される土壌に天然に存在するため、食品への移行は避けられない。ただ一部の土壌には、重金属が入った肥料の使い過ぎや産業汚染が原因で、より多く含まれている。

新たな研究では、オーガニックのダークチョコは農薬などによる汚染の少ない土壌で栽培されているにもかかわらず、含有量が多いという結果が出た

専門家によれば、鉛は水、野菜、果物、身近な土壌やほこり、大気にも含まれている。健康な成人がダークチョコを毎日1オンス(約28グラム)食べたとしても、相対的なリスクは小さいと考えられる。

ただし、幼い子どもや妊婦、腎臓病などの患者は注意が必要だ。子どもが食事の中で鉛を摂取するとその50%、空腹だった場合は100%が吸収されるとの報告もある。


世界保健機関(WHO)は、鉛が子どもの脳の発達に影響し、知能指数(IQ)の低下や注意散漫、非社会的行動、教育効果の減退を招く恐れもあると指摘。子どもにとって、鉛の含有量に安全なラインはないとの立場を示している。


まぁ食べ過ぎないことです。



オーガニックって信仰みたいな部分大きいですからね。


ワタシはフツーに大手スーパーの食材を買っています。






取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

肺炎で全身に生じる炎症が原因で細胞同士の情報伝達作用を持つサイトカインに異常が生じて体内のバランスが崩れて不眠症になるらしい

肺炎になったのは何が原因??

 お笑いコンビ「ココリコ」の遠藤章造(52)が28日、自身のブログを更新し、不眠に悩まされていたことを明かした。

 体調不良の内容については「夜は眠いのに眠れない」「昼間は疲れやだるさ」「気分の落ち込みやイライラ」「眠気」「不眠に悩まされてました」とした。 

 不眠を解消するため「何ヶ所か病院に行っても中々改善されず」と通院したものの「不眠が続いた状態で仕事、育児、家事をして気持ちは頑張りたいのに体が思い通りに動かない10日以上そんな日が続きました」と振り返った。

  だが、「鍼治療に行ったら脈をとった先生から『呼吸しにくくない?肺が悪そうだね』と言われてビックリ」と伝えられ肺炎になっていたことを後から話したら肺炎になり全身に生じる炎症によって細胞同士の情報伝達作用を持つサイトカインに異常が生じて体内のバランスが崩れて不眠症になる人が多いらしい」と原因が判明した。

  そして「肺の治療自律神経を整えてもらったら一気にスッキリ~体のだるさも改善されて数週間ぶりに爆睡できた」と不眠が解消され「肺炎の後遺症がこんなにこわいものだったなんてビックリ仰天」と驚きを記した。

自律神経の乱れは、、肺炎の後遺症でしたか、、

自律神経を安定させる効果と言えば、ビタミンB12です。

舌の裏で溶かす(舌下吸収)トローチタイプが良いです。

NOW Foods, B-12、1,000mcg、トローチ100粒
NOW Foods, B-12、1,000mcg、トローチ100粒


ビタミンB類、鉄分、タンパク質、何処かに不足が偏っている可能性ありますね。



取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

夏の弁当NG食品





半熟卵:サルモネラ菌
レタス・きゅうり:水分
炊き込みご飯・混ぜご飯:水分
チャーハン・焼きそば・パスタ:常温放置でセレウス菌
ポテトサラダ:水分
ハム・チーズ・ちくわ:常温で長く置けば、食中毒菌
煮物:汁気が多い

何を入れたらエエねん?ですかね。

ヘタ付きプチトマトもダメでしたね。

プチトマトは、ヘタを取って洗って入れることです。

>常温放置でセレウス菌
>常温で長く置けば、食中毒菌

それも海外事例ですから、、、保冷剤ということで、、、、


取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村
プロフィール

身体軸

身体軸ラボ
立ち方歩き方座り方、中心をつかむ感覚に心と身体のあり方を地道に坦々と追求して30年が経ちました。人生の後半に入ってもまだまだ道は深く遠く何が頂上かはまるで見えません。道なき道をただ歩いていく、、その思うところを日々綴っていきます。

2003~4年頃より最初のブログを開始
2012年より「身体軸ラボ」としてブログ開始
2018年12月21日、ブログ4450記事が突然飛びました。
2018年12月22日、新たにlivedoorブログで開設。
身体軸と健康を中心テーマに引き継いで行きます。

身体軸ラボへ直接メッセージを送れます

名前
メール
本文
記事検索
アクセスカウンター 2018/12/22より
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
RSS
読者登録
LINE読者登録QRコード
日本ブログ村PV

身体軸ラボ シーズン2 - にほんブログ村