身体軸ラボ シーズン2

    シーズン2として新たに開始します

スポーツ全般

【安藤美姫】“あなたなんか出ても最下位よ”とのたまう

まぁ、こういう指導者とは言えない現役リザルトだけの指導者は多いです。

ワタシはオリンピアよ、って奴はカネしかみていない。


「日本一といわれるリンクなのに、これまで30人近くの生徒が辞めています……」

 現役時代は華麗なジャンプを披露していたが、指導者としては大コケのようだ。プロフィギュアスケーターの本田武史(42)が主宰するスクールで複数の保護者が「モラハラ」「不透明請求」を告発。
そこにはコーチを務める安藤美姫(35)の名も挙げられていて……。

「まともに指導してもらえない」

 本田は関西大学の「たかつきアイスアリーナ」で通称「本田チーム」と言われるスクールを主宰している。近年は安藤もコーチとして加わっているが、

「告発の中身は、本田さんや安藤さんの指導が不適切というものでした」


 どういうことか。

 本田チームでは、現在、幼稚園児から大学生まで30名ほどのメンバーが指導を受けているというが、

「とにかく、生徒によって待遇の差が激しいんです」

 と、そのうち一人の保護者が重い口を開く。

「成績が上がると本田さんの癇に障ってしまうのか、本来は喜ばしい話のはずなのに態度が変わります。無視されるなど、まともに指導をしてもらえません。“子どもが困っています”とメールしても対応してもらえない。半年以上相手にしてもらえなかったなんて生徒もいるくらいですよ

「本田さんに対して従順でなかったり、意見を言うタイプの保護者の子もダメです。実は本田さんは恐妻家で、奥さんに頭が上がらない。奥さんは元フィギュア選手ではないのですが、現場に出てきます
その奥さんのお眼鏡にかなわないと“敵”と見なされるのか、当たりがきつくなる。特定の子どもたちだけが合宿に呼ばれ、他の子たちはそれがあること自体知らされもしなかったケースもある

「奥さんから、他の生徒や保護者さんの悪口を3時間以上も聞かされたことがあります」  
とはまた別の保護者だ。

“たいしたことないくせにリンクに入りたいと言う”などと罵るので、聞いていて気分が悪くなりました。ただ、反論するとこちらに矛先が向かいますし、本田さんは関西大学に進学するための推薦権があると吹聴しているため逆らえず、相槌を打つしかないんです」


 もともと関大のリンクでは元五輪選手の織田信成のチームと、元日本チャンピオンの宮原知子(さとこ)や紀平梨花を指導した濱田美栄コーチのチームを含めた、三つのスクールが開かれていた。

  しかし、 「4年前、織田さんが濱田さんにモラハラを受けたと告発し、そのゴタゴタで両者ともに関大を去った。

残ったのが『本田チーム』で、この頃から保護者対応が荒くなっていきました」  そんな中、2年ほど前に現れたのが安藤だという。

“あなたなんか出ても最下位よ”などと言ったりする。保護者に対しても“美姫はね……”なんて話すなど、社会人とは思えない。また、振付料で10万円以上の金額を請求することもあるそうですが、それに見合った指導を受けていない、と不満を述べる保護者もいました」


まぁホンダコーチの言い訳
「無視も暴言もありません。“差別された”と言っているのはやる気がない一部の子の話ですよ。レッスンの明細も最近は付けるようにしていますし、合宿の費用も高過ぎるなんてことはない。
むしろ持ち出しになっているくらいです」
レッスンの明細はクレームを受けてしぶしぶ付けるようになったということでしょうね。

むしろ持ち出しなら、、

きちんと明細を出して費用請求すればよい事なんですよ。


まぁ、、

何が本当かはわかりませんが、、、

ギャラを払う側はそれ相当な指導を求めてくるのは当然で、、、

大事なのは指導の質で、、、

ワタシはオリンピアってのは関係ないと思いますね。


織田・本田・安藤、、このお三方は、、旧来の体育会系理不尽な封建的システムで育ったんでしょうね。

このお三方にとって「この業界の常識」であっても、、

今の世代にはパワハラでありモラハラであるということだと思います。



まぁ、、
スポーツって、「教えてなくても出来てしまう」のがトップリーグ・トップカテゴリーに行くわけで、、、
例えば、F1レースとかだと、とにかく元々「速さ」を持っているかどうかなんですね。
これは教えて上手くなる世界ではない。
粗削りでも速いヤツを安定した速さに教育することはできても、、、
安定しているが速くない奴を速くすることはできない。
コーチの役割は、速さを損なわずに安定させること、上手さを殺さずにコンスタントに記録を出させること、強さを損なわずにメンタルを安定させて試合で勝てるようにすること、、
コーチの出来るのはそういうことです。
スポーツってそんなものです。
オリンピアだとか自分が出来ていたからという名選手は、、
いいコーチになるのはかなり難しいでしょうね。
F1レースのチーム見ても、、
強いチームのチーム代表は、レーサーとしては成功しなかった方達です。



取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

アスリートとして伸びないタイプ


 スマホの画面に映る、インスタグラムのライブ配信を楽しむ2人の選手。福岡ソフトバンクホークスの木村大成(19)と加藤洸稀(19)である。
2021年のドラフト同期組の2人だ。ただ、彼らの背後には本来、見えてはいけないものが……。

(略)

そんな期待の若鷹たちに、ある疑惑が持ち上がったのは、5月15日の夜9時半ごろのこと。

「この日、若鷹寮の部屋から、加藤さんのインスタグラムのアカウントでライブ配信が行われたのです」(視聴していたファン)

 内容はというと、2人でゲームの「プロ野球スピリッツ」をプレイしながら、ダラダラと喋るというものだったが、

「木村さんの背後にある黒い冷蔵庫のようなものの上に、『氷結』の500ミリリットル缶が置かれていたのです。でも2人とも20歳未満
配信開始直後に木村さんが二度見して『ヤバい!』という表情で、慌てて缶を隠しました」(同前)

 そして木村はスマホに手を近づけ、配信を急遽ストップ。この間、わずか10秒ほどだった。彼らがライブを再開したのは、約1時間後のことである。

19歳で氷結


なんつーか、プロに入ることが目標だった選手。

その先のビジョンが無い。

だからプロになって酒なんてモノを飲むんですよ。

これだけアスリートパフォーマンスに関する情報があって、、

例えばダルビッシュ選手や大谷選手とかなベースボールの見本があって、、

WBCでも話題になって、、

それを知ってて、、

19歳で酒を飲む。

根本的な部分でバカなんですね。


18:名無しさん


そもそもプロの選手がシーズン中にインスタライブやるなよ
いずれ全面的に禁止されるかもね


89:名無しさん


飲酒よりもシーズン中にインスタライブの方に驚くわ



※しかも二軍で、、



こうなる未来しか見えない、、、





取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村


【レジスタントスターチ】ダルビッシュの焼きおにぎり

まぁちょっと古い記事で、、


 
ダルビッシュの焼きおにぎり1
ダルビッシュの焼きおにぎり2





ダルビッシュ選手は白米やうどんなどを食べると、両手から首のあたりまで「むくみじゃないけど皮膚感覚がおかしくなる」と違和感が出るという。
血糖値上昇の関係で体に異変を感じるという。

敏感です。

まぁ理屈はそうですから、、、

ワタシも試してみます。


早速買ってきました(笑)


レジスタントスターチ
レジスタントスターチとは、ヒトの小腸まででは消化されず、大腸に届くでんぷん、および、でんぷん分解物の総称である。

「レジスタント」=「消化され難い」、「スターチ」=「でんぷん」という意味であり、難消化性でんぷんまたは耐性でんぷんとも呼ばれる。

腸内細菌を活性化させ、便秘改善、血中コレステロールや中性脂肪の減少、血糖値の急上昇を抑制する効果も期待されている。

2N水酸化カリウムで可溶化した後にグルコースとして定量される複数種のデンプンに対して与えられた総称である。



【目的】

消化酵素に抵抗性を示すでんぷん(レジスタントスターチ, RS)は食物繊維と同様に腸内環境を改善すると考えられているが,調理直後や保存状態による食品中RSの変化の知見は少ない。そこで種々のでんぷん性食品の加熱直後,1時間室温放置後,また電子レンジで再加熱した後のRSを測定した。


【結果】
1時間の室温放置でRSは,スパゲッティで2.0倍,そうめんで1.5倍,ゆでうどんで1.1倍,生中華麺で2.2倍に増加した。

炊きたて米飯を1時間放置するとRSは2.9倍に増えた。
それを電子レンジ再加熱や,熱湯を注いで10分間の室温放置でもRSは維持されていた(1時間室温放置後RSに対し93%, 95%)。

炊きたて米飯を24時間冷凍庫に保存するとRSは2.1倍に増えた。
それを電子レンジ再加熱や,再加熱後の室温放置でRSはさらに増加した(24時間冷凍庫保存後のRSに対し117%, 139%)。

老化したでんぷん(RS)を電子レンジで再加熱しても元の糊化でんぷんには戻らないことが示唆された。


白米も炊飯器で炊いた後、冷まして冷凍保存、それを加熱して食べると太り難いということで、、

昔の冷たいお弁当だとドカ食いでも太らなかった、、

文明の利器「電子ジャー」の誕生が糖尿病の原因ですね。




取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村



【監督指導の害】“立浪監督の打撃指導”が中日を最下位に導く

まぁ、PLでしたっけ、清原と仲良しでしたね。
立浪和義
立浪 和義(たつなみ かずよし、1969年8月19日 - )は、大阪府摂津市出身の元プロ野球選手(内野手・外野手、右投左打)。
 現在は中日ドラゴンズの監督および日本プロ野球名球会理事を務めている。
 チーム内での愛称は「タツ」。 また中日の後輩である井上一樹らは「タッさん」と呼ぶことが多かった。
1987年にPL学園高校野球部の主将として甲子園(第59回選抜・第69回全国選手権)で春夏連覇を達成し、同年のドラフト会議で中日ドラゴンズから1位指名を受け入団。
まぁ監督としてはダメっぽい。

名選手名監督にあらず、、そのままです。


立浪監督が打撃で重視することは…
 立浪監督は現役時代、通算2480安打を放った打撃職人だ。487二塁打は、23年4月現在まで日本プロ野球記録となっている。それだけに自身が監督となり、選手たちを指導すれば打撃は向上すると考えていたし、中日ファンも大いに期待していた。

 けれども結果は思い通りには出ていない。その要因の1つとして挙げられるのが、立浪監督の選手に対する打撃指導ではないか、という見方もある。

 立浪監督は打撃に対しての分析力に長けている。なかでも重視していることが2つある。1つは、「ステップの幅」。立浪監督は現役時代の晩年、ステップした足の幅が広くなってしまうと、体が前に行ってしまい、いわゆる突っ込んだ状態になって打てなくなることに気づいた。

 立浪監督が考える理想のステップの幅は、最初に構えた前足の位置から靴の縦幅1足ちょっと。長さにして25~30センチくらいを一つの基準にしている。打撃練習のときになると、立浪監督がホームベースの後ろではなく、横から見ていることが多いのは、選手の踏み出したステップの幅が明確にわかるからだ。

本来持っていた良さを失ってしまうことも
 もう1つは、ステップした後、打ちに行こうとするときにトップを作ったときの「バットの角度」。実績を残している打者ほど、投手方向にヘッドを傾けたバットがおよそ45度になっていることが多いと立浪監督は分析している。

 だが、こうした理論に当てはまらない選手も当然出てくる。ステップした幅が広くても打てる選手もいるだろうし、トップを作ったときのバットの角度が45度にならなくても、平然と打てる選手もいるはずだ。

 自分の考えている理論に選手が合わない場合、ほとんどが指導者の言葉に従わざるを得ない。そのことで、選手が本来持っていた良さを失ってしまうことだって大いにあり得るわけだ。


野村監督が「細かな打撃指導を行わなかった」理由
 私は野村克也氏に生前、こんな質問をしたことがある。

「どうして監督時代に、選手に細かな打撃指導を行わなかったのですか?」

 王貞治に次ぐ657本の本塁打を放ち、通算2901安打を誇る野村氏が、監督時代に選手を手取り足取り打撃の指導をしたという話を聞いたことがないことを不思議に思ったからだったが、野村氏は私の問いにこう答えた。

「みんながオレとまったく同じ骨格で、筋力の強さや体の柔軟性も同じだって言うんだったら教えることができるけど、現実にはそんなことあり得ないよね。十人十色という言葉があるように、10人いれば筋力の強さもみな違えば、体の柔軟性だって違う。だからこそ『オレの打ち方が正しい』なんて自信を持って言えないし、細かな打撃指導はしなかったのはその点が大きいからなんだよ。

 それにオレはよくコーチたちに、『自分の経験で得たことが絶対に正しい』という言い方で指導するなよと、口酸っぱく言い続けていた。仮に10人中10人を育てたマニュアルがあったとしても、11人目にそれが当てはまるとは限らない。『人を育てる』っていうのは、それだけ繊細なものなんだということは、みんなに知っておいてもらいたかったから、そう言っていたんだけどね」

信頼関係が築けているのか?
 野村氏は指導者がやってはいけないことの1つに、「教え続けた挙句、『彼は才能がなかった』の一言で片づけてはいけない」ということを挙げていた。

「自分の指導マニュアルだけを頼り、選手がそれに納得していないにもかかわらず、『こうやって打たないと、次から使わないよ』と言い渡す。それで育たなければ、『彼には才能やセンスがなかった』で終わらせてしまう。人を育てることを、その一言で簡単に結論づけてはいけないんだよ」

 今の中日ははたしてどうだろうか。首脳陣と選手との間で信頼関係が築けているのかどうかが気になるところである。

で、、
MLBの場合、、

選手が壁にぶつかったとき、選手からアドバイスを求められたときにコーチは「僕の思うのは~」とアドバイスする。

押し付けるのではなく、論理的に問題点を捉えていく。

最近の有名な話で、、


21打席連続無安打の絶不調から直近6試合でマルチ安打5度と驚異のV字回復だ。吉田は快音が消えた原因を「(一時期は)インコース(の視界)が消えていた」と明かす。

「打撃コーチからのアドバイスだったり、実際に映像で見て」問題点を発見し、打撃フォームの一部修正に着手している。


その問題点を指摘したのはルイ・オルティス打撃コーチ補佐だ。

キャンプ中から吉田の打撃練習を観察してきた同氏は「マサ(吉田)は日本で作り上げてきた素晴らしいスイングを持っている。

私は彼らの打撃練習などのサポートをするだけ

だが、高めのストレートに力が入りすぎてゴロを打ってしまう事が続き、(テイクバックの際に)肩が入りすぎて、ボールを両目で見ていないんじゃないかという話になった

そこからメカニックス(フォーム)や姿勢について一緒に検証し、小さな修正に取り組むようになった」という。


吉田は右太もも裏に張りを訴え、12日~15日(同13~16日)までの4試合に欠場したが、その間も試合中に室内ケージで打撃練習をしていた。その時、4~5メートル手前から下手でゆっくりめのトスをするなど練習のサポートをしていたのがもう一人の打撃コーチ補佐のベン・ローゼンタール氏だった。


ローゼンタール氏は「新しい打撃のドリルを始めたわけではない。ただ、アドレスや体重移動の方向など、修正したのは小さなこと。ラフィ(ディバース)や、マサのようなメジャーリーガーに、多くの情報を与えるべきではないからね」と説明した。


スランプの長期化が心配された状況から一転、安打を量産している吉田。2人の打撃コーチ補佐の助けがあったにしても対応力に驚くばかりだ。

 

開幕当初は「ボールを強く打っていないし、良い角度で打っていない」(CBS SPORTS電子版)といった批判的な論調にもさらされた吉田。右足の故障も重なるなど試練に直面する中、打撃で浮上するきっかけとなったのが、打撃フォームの「微調整」だった。

米スポーツメディアの「ジャスト・ベースボール」(電子版)は「レッドソックスのファッツェ打撃コーチから『もっと(打席での)スタンスを開く必要がある』と提案された」と指摘。吉田に対し「右足をずらすことで、球種を読みやすくなり、反応も速くなる」と助言した。打席の中で右足の位置を微調整した新しい打撃フォームを4月中旬から導入して以降、計3本塁打をマークしたという。

記事では「打撃コーチと打撃フォームについて話し、より良いものを見つけた。タイミングの取り方が快適になった」とする吉田の談話も紹介。
「最近の吉田の活躍は、彼が落ち着きを取り戻しつつあることを示している」と指摘した。

こうしろ、、ではなく。

提案と助言。

そこにきちんとメカニカルな理由がある。

そして話し合い。

選手とコーチ、納得も得心もしてこそ、、選手のパフォーマンスは上がる。


立浪監督は、、

「ステップの幅」
「バットの角度」

こういうパーツの「鋳型」にカタハメるだけで、、

何故そうなのか?という解説はしていないはずです。

そして監督も、身体軸(中心軸)とか筋肉の使い方までは理解していない。


これは武道でも同じかな?と、、

カタを教えてトレースさせたところで、、、

カタの中の筋肉や重心の位置は違う。

師範が見本を見せたところで、、

それを見てカタ真似している弟子たちは、、

同じような動きでもやっていることは別々のバラバラです。

ですから、、

武道は、宗主(開祖)一代限りなんですよ。

例えば、合気道が開祖から二代目三代目と継承されたところで、、、

それぞれは別々のモノなんですね。

外観が同じなだけで、、

中身は全く違うモノだということです。

学ぶというのはその理解が必要です。



まぁ、、
ぶっちゃけ野村監督に打撃理論(身体意識)は無かったんでしようね。
自分が指導できないことは打撃投手に任せとけ、というのは監督として正しいです。

選手の打撃を自分の中で再現できてこそ欠点も問題点も見えてくる、、、
レッドソックスのファッツェ打撃コーチと、ベン・ローゼンタール打撃コーチ補佐はそれが出来たという事でしようね。



取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

【ちょこざっぷ】で、スクワットとレッグプレス

まぁ、続いていますね。

用事のあるついでに立ち寄り易いというのがポイント。

相変わらずランはせず、バイクもせず、、

マシンと腹筋台のみです。

で、、

以前に、、


とりあえずワタシの紹介コードは、、
 PBFUZBSC
12か月間300円引きですから、、
どうぞご利用ください。
と、紹介しましたら。

早速紹介コード使って戴いたみたいで、ありがとうございます。

で、、

レッグプレスですね。

まぁ重さを10~15回ギリギリのセットでやればそんな時間かからないんですけど、、

不思議と長時間占有者、特に女性が多い。

軽いセットで足を伸ばし切っている方が多い。

そして背はあまりなく足が細い方が多い。

何かトレンドなんですかね?


それでレッグプレス出来ずに帰る日もあったので、、

自宅スクワットを再度調べました。

コチラのサイトが動きが解りやすいので良いかと思います。



レッグプレスと違い、、

スクワットは鍛えられる部位が多い。

そういう意味では、、

スクワットがお薦めです。


ワタシが初めてスクワットをしたのは、、、

大学時代のテニスサークルの合宿ですね。

罰ゲームとして「天突き50回」がありました。

大学時代の天突きは下記のように「しゃがんで→立ち上がり万歳」。
※ボールは使いません。

20130920162311bd9s

それをゲームの度にやるんで、、

下手したら数百回やらされるハメになる。

夜の宴会でもやりましたから、、

翌日は激筋肉痛でした(笑)


先ずはスクワットを生活習慣にしていきましょう。



【初期費用】入会金3,000円 + 事務手数料2,000円




以前書いた「変形性膝関節症」のその後ですが、、
歩数計で、、
10,000歩/1日までは大丈夫です。
12,000歩超/1日からは膝周りの腫れが出る感じで、、
今は一日1万歩以内に留めています。




取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村


俺(の解析)とは違うなぁ



 まず馬見塚氏は「一番変わったのはテイクバック」と話す。

 以前は“インバーテッドダブリュー”と呼ばれるテイクバックで、肩が上がった状態から肘を上げて手を上げて投げる、投げ方だったが、「肘から先じゃなくて、肘よりも手首が先に上がるような上げ方で投げる、という風に変わった」とテイクバックの変化を指摘。

 続けて

「日本ハム時代は足を上げて一旦体幹を前に倒して投げる時期。それから足を上げて体幹を前にも後ろにも右にも左にも倒さないで、真っ直ぐ立ったまま投げる時期がありました」

「手術後に足を上げた後に体幹をセカンド方向に思いっきり倒して投げる。日本でいう村田兆治さん型」

と体幹の使い方の変化も説明する。

 そして、フォームを変化したメリットについて、肩や肘の怪我のリスクを減らすことができるだけでなく、「以前の大谷選手は腕を思いっきり振ることで160キロを目指してたんですけど、術後は体幹を思いっきり倒すことで、下半身、体幹で作ったエネルギーを効率良く伝える方向で速いボールを投げるっていう風にシフトとしている」と身体に負担をかけることなくボールの質の向上にも成功したとコメントした。

 活躍の裏には、手術を受けることだけでなく、フォーム変更という勇気ある決断があったようだ。そういった変化を恐れない姿勢も大谷の魅力の一つと言える。
 
>「肘から先じゃなくて、肘よりも手首が先に上がるような上げ方で投げる、という風に変わった」

手首から動作開始すれば、、

肘は楽です。

ただ、肘を抜く意識があってのことで、、

いくら手首から上げても肘が緊張していたら意味が無い。

カタチだけでない内部の弛緩位置です。

その緊張をもった肘腕の筋肉のままテイクバックして腕を振ればまた肘を壊す。

元々肘を壊す投げ方をしていたのだから手術したワケで、、

フォーム変更は当然なんですよ。

形だけではない内部のチカラ位置。

肩か肘か手首か指先か、、

主導するポイントを変えると腕の緊張部分も変化していく、、

そこに気づけるかどうかは大事です。


>「手術後に足を上げた後に体幹をセカンド方向に思いっきり倒して投げる。日本でいう村田兆治さん型」


体幹をセカンドに向けるのは、背中をバッターに向けるってことで、、

身体の開きが遅れる分、、

ボールが適正化してシュートしない。

元々デフォルトでシュート回転する投げ方をしていてスライダーは無理なんで、、

スライダーを投げる以上肩甲骨を打者に向けていくアドレスは必要なんです。

それがスイーパーと大化けした理由ですね。


>術後は体幹を思いっきり倒すことで、下半身、体幹で作ったエネルギーを効率良く伝える方向で速いボールを投げるっていう風にシフトとしている

ここはちょっと意味不明かな、、と

>下半身、体幹で作ったエネルギーを効率良く伝える

コレわかっててメカニズムを喋っているのか知りたいです。

イメージで「下半身のチカラ」と言っているだけのヤカラは多いかと、、

地面の反力を使う、、という意味では、、

体幹を後ろ傾斜にすれば、、

左足の踏み込みは以前より浅くなる。

左足が浅くなる分、投げる時に膝は以前より前に出るんで、、

左足をストッパーにせずに投げるんで球速はアップする、、

そういうトータル的なモノです。

筑波大学の教授が「お尻がアップしている」と解析していましたが、、

それは必然的にそうなるんです。

投げ方の結果として、、です。

投げ方全体を観ず尻を上げることを目的にしたら間違えます。


踏み込みが前過ぎると、、

左膝はストッパー化してお尻は残って低くなる、、

踏み込みを浅くして球速をアップさせる、、

これは、前田健太選手も同じことを言っています。



ショートアーム、ショートスタンス、です。

二つはセットですね。


まぁ、そゆことで。




取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング




【(自称)トランスジェンダー】ネットの声「だってお前 男 じゃんw」

いや、性自認って自称でしか無いんで、、

肉体性別での区別は公平なカテゴリーです。



「プランBはない」仏トランス女性選手、パリ五輪へ決意揺るがず 世界陸連が排除方針

 フランスの陸上選手アルバ・ディウフさんの夢は、2024年のパリ五輪で仏代表として走ることだ。しかし今年3月、ディウフさんの希望は打ち砕かれた。世界陸連がディウフさんのようなトランスジェンダー選手の女子種目への出場を禁止したからだ。ディウフ選手は、競技参加に向けて戦う覚悟だ。

 21歳の彼女は、200メートルのタイムを向上させるため、懸命にトレーニングに励んできた。しかし今年3月、ディウフ選手の希望は打ち砕かれた。世界陸連がディウフさんのようなトランスジェンダー選手の女子種目への出場を禁止したからだ。

 世界陸連のセバスチャン・コー会長は「女性のカテゴリーを保護する必要がある」と説明。
この言葉は、トランス女性を競技から締め出す際の常套句だ。この措置によってディウフ選手は「疎外され」、「追い詰められた」と感じているという。

 アルバ・ディウフ選手
 「たとえ少数派であっても、私たちは自由に生きる権利があり、競技会に出場し、自分のカテゴリーで競争する権利があるのに、それを拒否されている。トランスジェンダー女性が持つ唯一の安全策は、自分の望むように生きる権利だが、私たちはそれを拒否されている。私にとってこれは迫害だ 理解できない」

アンタの肉体のカテゴリーは「女性」ですよ。

スポーツは肉体で競う種目です。

コメント欄
いつからスポーツは、心の性別で競うようになったんだ。
 肉体的性別で男女の差が有るのは当たり前のことで、身体は男心は女で女性とスポーツを争うは、違うと思う。
トイレ・公共浴場問題でも思うのだが、自分の快適さを得るために他人を不快にさせるのは違うと思う。

そして、、

LGBT運動とは、秩序破壊運動です。つまり革命の下地という混乱と対立を作ること。
66: エメラルドフロウジョン(大阪府) [US] 2023/05/12(金) 21:05:07.86 ID:OzkbWvlB0
生まれながらの女性が代表として走る夢を打ち壊すのがトランスの権利なんだな


女性ホルモンはドコカラ?
 女性は生まれたときから、卵巣の中に卵子の元(原始卵胞)を持っています。
 脳の視床下部や下垂体というところから指令が出ると、選ばれた原始卵胞が目を覚まして成熟し、排卵に至ります。
この過程でエストロゲンと黄体ホルモンが卵巣から分泌されます。
 脳の視床下部や下垂体とよばれる器官は、女性ホルモンだけでなく、種々のホルモンの分泌をコントロールする司令塔に相当し、身体の恒常性を維持するのになくてはならないところです。

 この視床下部、下垂体、卵巣はお互いに影響し合いながら、それぞれが分泌するホルモンレベルを調整しています。

そのため、視床下部に影響する大脳皮質がストレスを感じることでも、視床下部や下垂体も影響を受け、卵巣から分泌されるエストロゲン、黄体ホルモンの状態が変化して、心身に影響が出ます。

つまりいくら心が女でも、卵巣を持たないオトコは女性ホルモンは出ない訳で、、

女性と男性の肉体は全く違う。

つまり男性ホルモンによる筋肉質の肉体的優生は保持したまま「女性カテゴリー」に出るとか、、

卑怯だしバカでしかない。

「トランスカテゴリーを作れ」と主張するならわかりますけどね。


まぁ、、

毎週毎週女性ホルモンを接種して、毎週毎週採血で女性ホルモン濃度をドーピングの様に管理する。

肉体が女性のホルモン濃度の範疇に無い限り、、女性の大会には出れない、、という基準とか、、

それでも肉体の記憶細胞は男性のままだし、、

骨格もオトコのままだし、、

その管理コストはどーするよ?という部分でも現実性は無い。

ですから、トランスはトランス同士の競技会というのが正しい解決策ですが、、

今のところ

その大会コスト増加分はどーするよ?という部分で現実性は無い。

つまりは、男性のカテゴリーで宜しくという事です。

何故なら、、

元々男性で作り上げた肉体がベースです。

これはドーピングと同じなんですよ。

ドーピングで作り上げた筋肉は、、

筋肉細胞が覚えている。

ドーピング止めてもその筋肉細胞は残っているので、

その筋肉細胞によって再びドーピングした筋肉レベルに戻ってくるんで、、、

やったもん勝ちってのがドーピングでしょうね。


男性が、、

私はトランスだーで女性競技会に出たいのなら、、

女性ホルモンドーピング3年間と、、

その間のトレーニングを一切禁止とか、、

一旦男性筋肉を削ぎ落してから、女性として再構築して参加しなさいよ、、とうことですね。

ただ、、

筋肉細胞は10年だとかだし、、

男性の骨格は残るので、、

それでもやはり公平性が無く、、

公平性が担保されない以上、、

結論は、、無理です。



LGBT法は、、

革命を誘う為の混乱と対立のネタであり、、

破壊活動の一つです。

共産主義革命の工作員が推進する悪法です。

"理解増進"に留めるのが宜しいワケです。




取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

トランスジェンダーはトランスジェンダー同士で試合したら良い件

肉体男性が性転換して女性になったからといって、、

肉体男性が、女性の格闘技大会に出るとか完全に馬鹿げていますね。

ソレ、勝って自慢になるんか?と問いたい。
翻訳
こんにちはダニエル、生物学的な男性が女性の頭蓋骨を骨折したことを自慢するとき、それは単に勇敢なのですか、それとも勇敢で見事なのですか



トランスジェンダーという卑怯な反則








取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

イチローやダルビッシュの助言も無視して練習しなかった斎藤佑樹がなんかゆーとる

嘘で塗り固めた人生ですね。

コイツは、イチローにもダルビッシュにも見放されていました。




――改めてその目でプロ野球界を振り返って、セカンドキャリアに対する課題はどのように感じますか?

ある大学アスリートの論文を読んだのですが、競技だけやっている選手と、勉強もちゃんとやっている選手では、どちらがアスリートとしての成績が高いのかが分析されていました。結果は、競技と勉強をしっかりと両立しているアスリートの方が、競技生活が良くなるということです。

そういうデータを見て振り返ると、野球をやっている間も、色んなことを勉強しなくてはいけないというのを感じていて、それこそ金融、経済、英語の勉強など、デュアルキャリアも可能ですし、競技生活の中でもできることがあるなと、引退してから分かりましたね。

――今現役時代を振り返ってみて、これだけはやっておけば良かったということはありますか?

英会話ですね。
僕は引退してからすぐに英語の勉強を始めたんですが、座学で勉強し続けても、ラーズ・ヌートバー選手(カージナルス)にインタビューさせていただいた時に、彼の英語を全部聞き取るのは難しかった。ちょっとずつ掻い摘んで、何となくニュアンスを理解することはできますが…、もっと外国人選手と積極的にコミュニケーションを取ればよかったです。


もうマスゴミとメーカーとかコイツを担ぐのをヤメロと言いたい。


ネットの声

3: おにぎり一家(茸) [TW] 2023/04/30(日) 08:53:49.27 ID:6hKBXFmR0
野球も無かったからクビになったんだろ…

5: パレオくん(埼玉県) [US] 2023/04/30(日) 08:54:15.80 ID:1+WtKi450
野球もしてなかったぢゃん…

7: エネゴリくん(兵庫県) [US] 2023/04/30(日) 08:57:17.94 ID:bKoopNg20
ほんとこんなやつのセカンドキャリアにスポット当てるのやめろよ


68: はのちゃん(岩手県) [US] 2023/04/30(日) 09:23:58.23 ID:IdniPMgn0

タニマチにおねだりしてポルシェに乗っていた斎藤さん

ポルシェからお願いされて乗っている大谷さん

斎藤は、出版社ベースボール・マガジン社の池田哲雄社長に「鎌ケ谷の二軍練習場に通うための車が欲しい」とおねだり

承諾した池田社長は、800万円を超えるポルシェのマカンの新車をベーマガがリースする形をとって、斎藤に提供していた。

斎藤は、このポルシェを港区の自宅に置き、鎌ケ谷への往復に使うなどしていた。

引用:斎藤佑樹 “おねだりポルシェ”に車庫飛ばし疑惑


斎藤選手は池田社長から財布やバッグなどをプレゼントされていたほか、都内のマンションを無償提供されていたこともあるようだ。

引用:斎藤佑樹、会社社長から高級外車&マンション供与発覚で「懲役刑」の可能性浮上


本当はポルシェのカイエン(2000万程度)に乗りたかったという斎藤佑樹選手でしたが、提供されたのはマカン(800万程度)。

以前のテレビの密着取材で、「カイエン乗りてぇ」「青山に土地買うってやばいっすか?」との発言から、カイエン青山と呼ばれることも……。

カイエン青山

彼のルーキーイヤーであった2011年放送のテレビ番組内にて

カイエン乗りてぇ
青山に土地買うってやばいっすか」
「頑張ろう」
「ビッグになろう」

などの発言がきっかけで誕生した。ちなみに2012年のネット流行語大賞では19位にランクインしている。



「週刊文春」(文藝春秋)にスッパ抜かれた「おねだり騒動」で、日本ハム・斎藤佑樹のイメージは地に落ちた。出版社社長にポルシェやブランド品を提供してもらっていたと報道された当日、一軍登録を抹消されたが、プロ野球担当記者からは「プロ6年目で一軍と二軍を行ったり来たりして、普通ならクビになってもおかしくないレベル」と酷評されている。

あるニュース番組でスポーツコーナーを担当するディレクターは「印象が良ければ引退してもスポーツキャスターの道があったんですが、性格が悪いので、誰も使いたがらないのでは」とまで言っている。

(略)

 それ自体は罪ではないが、平然と高価なモノを受け取る「ごっつぁん体質」は関係者間で大不評だという。

「以前、独占取材を申し入れたら『飲みに連れて行ってください』と言ってキャバクラに行きたがったんですが、そんな経費は下りないので断ると、途端に態度が冷たくなって、球場で声をかけても無視されるようになった

どうもおかしいと思ったら、他紙で斎藤のキャバクラ代を出してインタビューさせてもらった記者がいたようなんです」(スポーツ紙記者)

(略)

ドラフト前、プロ選抜チームとの記念試合で東京ドームが埋まると、芸能事務所が水面下で争奪戦を繰り広げ、中にはグラビアアイドルをエサに斎藤を引き寄せたところもあったという。

 斎藤は6年前、TBS系『情報7days ニュースキャスター』で密着取材をされた際、「カイエン乗りてぇ」とつぶやき、さらに「青山ってすげぇオシャレだと思うんですけど、青山に土地買うってヤバいですか」など、バブリーな欲求を公言していた。
当然、それは野球で活躍し、年俸を上げて自分の金で買うべきものだが、プロで成果が出ない斎藤には「誰かに買ってもらうもの」になっていたようだ。

 そのアイドル人気はあっという間に消えうせたが、いまだ特別扱いに慣れてしまい、チーム内からは「練習しない」「指示を聞かない」という苦情が聞かれるようになっている。
危機感もなくプライドだけが高くなってしまったことで、記者間では「バカ殿なんてあだ名がつけられる始末だ。

「球団から放り出される日は遠くない。そのときは『これからはジュース1本、てめぇの金で買えよ』って言ってやりたいですね」と前出記者。

引退時におねだりできる“転職先”はあるのだろうか?




自分の稼いだカネで買えよと言いたいですね。

ずいぶん甘やかされてきた野球人生ですね。


コイツをキャスターにするのはスポーツに対する「冒涜」だし、、

コイツをコマーシャルで使うのはメーカーとして無知を晒す「恥」ですね。






取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村


チョこっと ザップ 始めました

まぁ徒歩圏内に出来たんで、、

どーかなーと様子見していましたが、、

この連休から始めました(笑)

月額2,980円(税込み 3,278円)ですが、、

ポスティングチラシにクーポンコードあったので300円引きでした。




まぁ小さいジムです。

価格に見合うかは使い方かと、、、

もっとマシン充実なら別のジムが良いでしょう。

ちょこざっぷは、、

ラン4~6台
バイク4~6台

が平均的で、、

そしてマシンが4~16台かで、、

シャワー室が無い。

小さいとこは、最低限のトレーニングジムスタイルですね。

コンビニより小さい売店ジム


入退去はQRコード。

係員も居ないので、、

貴重品は自己管理。

衛生面はウエッティがバケツサイズで置いていますのでそれで拭く、、と、、


とにかく軽く軽く利用と、、

持ち物は、水とタオルとスマホ(入退館に)。

QRコードかざして入館、、

靴はそのまま。上履き不要。

上着丸めて棚に入れたら、、

ランもバイクもせずに、、

マシンに座ってワッセワッセとやってマシンを回って、、

10分~15分程度。

汗を拭いて水を飲んで、、

そしてQRコードかざして退館です。

余り汗もかかない程度に軽く納めています。

※パンプアップ(筋肥大)目的では無い為。
※可動域維持と筋力維持の為ですね。


ただ、現在入会者多数で、、

体組成計およびヘルスウォッチのスターターキットが激遅れしているとのことで、、

期待しない事です。


とりあえずワタシの紹介コードは、、
 PBFUZBSC
12か月間300円引きですから、、
どうぞご利用ください。


今日はちょっと筋肉痛出ていますね。



取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

未だに第三者委員会報告書を公開しない日本バドミントン協会

この組織は終わってますね。

未だに銭谷欽治がウラでコントロールしているんじゃないですかね?

この不祥事を起こしていて銭谷欽治は大阪府バドミントン協会の会長ですからね、、、

大阪府バドミントン協会も、、ダメです。




2.日本バドミントン協会の不祥事案と適合性審査結果
(1)不祥事案の概要
バド協会の不祥事案は、報道等によると(※第三者委員会の調査報告書が公表されていないため)以下の3つの問題にまとめられる。

第一に、会計を担当していた職員による度重なる横領と、それに対し適切な処理・処分を行われなかったことである。この元職員は、遅くとも2017年7月ごろから選手の負担金等を着服し、2018年4月に内部発覚するまでに約300万円を横領した。元職員が全額を返済したことなどから、対応にあたっていた専務理事や事務局長らは会長及び理事会等には報告せず、本人への処分や再発防止策も講じることなく処理した。ところが、元職員は2019年3月までに新たに約610万円を横領。今度は全額返済できなかったために同年11月の理事会に報告されたものの、東京2020への影響を懸念して公にはせず、刑事告訴もしないと決め、理事11人(当時)の私費で全額を補塡することとした。2020年2月には、さらに70万円の横領が発覚した。横領した元職員は2020年6月に諭旨退職した。

第二に、補助金の不正受給である。2019年11月に実施された海外機関との交流事業において、テーマパークを利用した際の入場料等で約23万円の費用がかかった。本来ならば入場料は補助金交付の対象外であるため申請から除外されるべきものだが、バド協会は旅行会社に「プログラム代」という内訳明細を偽造して作らせ、それをJOCやスポーツ庁に提出していた(※バド協会側は、解釈ミスによる誤った申請手続きであったとしている)。

第三に、協会組織の隠蔽体質とコンプライアンスの欠如である。先に触れた横領事案の内部処理は言うまでもなく、問題が外部に知られてからの対応に実態が現れていると感じられる。上記の横領及び不正受給の問題は、2021年10月にJOCへ内部通報されたことによって明らかとなった。バド協会はJOCの「調査・報告依頼」を受け、「外部弁護士を含む第三者調査委員会」を設置し、(同年)「11月末に、JOCに調査報告書を提出」した(筆者注:「」部分は協会公表資料からの抜粋)。だが、外部への公表や説明を行わなかったためにJOCは公表を促し、2022年3月になってバド協会は横領と補助金不正受給の事実を初めて公表した(※ただし、この時点では2018年4月に内部発覚した約300万円の横領事案とその処理については一切触れられていない)。

その後、中立性に配慮した「新たな」第三者委員会の設置と再調査というJOCの求めに応じて、バド協会は2022年4月に改めて第三者委員会を設置。同年9月に第三者委員会による調査報告書がまとめられ、バド協会はJOCやスポーツ庁等に当該報告書を提出。さらに、第三者委員会の調査報告書を受けて対応策や処分等を決め、それらをまとめた報告書がJOCに提出された。それでも、調査報告書や処分の内容を公表しなかったことなどから、JOCは公表及び説明を要請した。加えて、同年10月に開催された「スポーツ政策の推進に関する円卓会議」(スポーツ庁が設置)の場において、室伏スポーツ庁長官は「協会には、公共性を有する組織としての強い自覚を持ち、選手の活動環境に悪影響が及ばないよう、説明責任を尽くした真摯な対応をして頂きたい」と発言、国からバド協会に支給する2023年度強化費の20%削減(2022年度予定額は約1億7千万円)が決定された。その後になって、バド協会は記者会見を開き、説明を行ったものの、第三者委員会の調査報告書は今日時点(2023年4月14日付)でも公表されていない。

本稿は、この不祥事案の真相究明とバド協会のガバナンス改革を直接の目的とするものではないため、事実関係の指摘にとどめ個々の事案に対して見解を示すことはしないが、第三者委員会がバド協会の問題点として「ガバナンスの欠如と組織の機能不全、役職員の意識の低さ、そして根深い隠蔽体質」などを挙げたことを、NFをはじめとする各種スポーツ団体は極めて重く受けとめるべきだと考える。

(2)適合性審査における結果
統括三団体(JOC、JSPO、JPSA)による適合性審査により、バド協会は結果として「適合」という総合評価を得た。と言っても、すべての項目についてNF向けコードを遵守していると認められたわけではなく、8つの審査項目について「要改善事項」が示された、言わば条件付きの「適合」評価となっている。

この審査項目の評価付けは、NF向けコードの規定及び審査基準に基づき、以下のとおりAからFの、4つの区分で行われることとなっている(スポーツ団体ガバナンスコード<中央競技団体向け>適合性審査運用規則第7条第1項)。

①A:当該審査項目におけるNF向けコードの規定を十分に遵守していると認められる
②B:当該審査項目におけるNF向けコードの規定を十分には遵守していないものの、直ちに遵守することが困難である具体的かつ合理的な理由を説明し、遵守に向けた今後の具体的な方策や見通しについて説明していると認められる。
③N:当該審査項目を自らに適用することが合理的でないと考える、合理的な自己説明を行っていると認められる。
④F:前3号のいずれの評価にも当てはまらない。

このうち、B評価とされたもので、現時点で審査項目に対応していないことにより、当該団体の組織運営に近い将来支障をきたしかねないと判断されるものについては、「要改善事項」として指摘することができるとされており、その場合には指定期日までに改善報告書の提出が求められることとなっている。

総合評価は、各審査項目の評価に基づいて決定されるもので、1項目でもF評価が付されていれば「不適合」と、それ以外の場合は「適合」と評価される仕組みとなっている。先に「言わば条件付きの適合評価である」としたのは、この総合評価の仕組み故である。

それでも、2022年度も含めた3か年の適合性審査において、要改善事項を指摘されたのはJOCの正加盟団体では3団体(全日本柔道連盟、ワールドスケートジャパン、日本スカッシュ協会)しかなく、しかも指摘された項目は最大でも2項目であることから、今回のバド協会に対する審査結果が極めて特異である様子がうかがえる。

https://livedoor.blogimg.jp/karadajiku/imgs/9/6/96f8eff3.jpg



大阪府バドミントン協会
不祥事の元専務理事が「会長」のままです。
この組織もダメです。
大阪府バドミントン協会役員


取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

持久力は難消化性デキストリン

陸上の長距離選手は腸内細菌が違う。

そういう話で、、

アスリートの腸内細菌があるということです。

で、どの腸内細菌がいいんだ?というのはありますが、、、

大事なのは食物繊維、、

それは難消化性デキストリン

□iherb
NOW Foods, Fibersol(ファイバーソル)-2配合プレバイオティクスファイバー、340g(12オンス)
NOW Foods, Fibersol(ファイバーソル)-2配合プレバイオティクスファイバー、340g(12オンス)
iherb価格:¥1,687



□楽天


ワタシは、朝のスムジー、味噌汁、コーヒー、等に入れて一日数回飲むようにしています。

但し、沢山飲むと腹が緩くなりますので、、

分量は自分の身体の反応をみて調整してください。


お通じという事でいえば、、、

初日から変わりました。

ツルリンツルリンと、、

より良くなったという感じですね。

その辺りは、フツーのオリゴ糖よりはるかに効果的だと思います。



どうぞお試しください。



陸上駅伝とかだと、、

きちんと管理された「同じ釜の飯」を食べた方が全員の腸内細菌が揃って強くなってくる。

つまり食事を間違わなければそのチームは強いという事です。

冒頭の長距離選手のデータは青山学院大学陸上部という話です。



取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。




癒し・ヒーリングランキング



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

プロフィール

身体軸

身体軸ラボ
立ち方歩き方座り方、中心をつかむ感覚に心と身体のあり方を地道に坦々と追求して30年が経ちました。人生の後半に入ってもまだまだ道は深く遠く何が頂上かはまるで見えません。道なき道をただ歩いていく、、その思うところを日々綴っていきます。

2003~4年頃より最初のブログを開始
2012年より「身体軸ラボ」としてブログ開始
2018年12月21日、ブログ4450記事が突然飛びました。
2018年12月22日、新たにlivedoorブログで開設。
身体軸と健康を中心テーマに引き継いで行きます。

身体軸ラボへ直接メッセージを送れます

名前
メール
本文
記事検索
アクセスカウンター 2018/12/22より
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
RSS
読者登録
LINE読者登録QRコード
日本ブログ村PV

身体軸ラボ シーズン2 - にほんブログ村